広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 71_AutoFilter 3 LFO /ディストーションセクション_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

AutoFilter 3 LFO /ディストーションセクション Logic Pro の使い方

フィルターの動きをさらに過激に

前項「エンベロープセクション」の後は、
「LFO」や「ディストーション」の解説に入っていきます。

LFO-DIST

さらに過激な音を作成するなど向いている他、
テンポに合わせた音色変化を得ることができます。

AutoFilterへの動画アクセス

1_フィルターセクション
2_エンベロープセクション
3_LFO /ディストーションセクション ※現在の動画となります 



動画ポイント_LFOの効きを調整

Cutoff Mod

「Cutoff Mod」より「LFO」のかかり具合を設定します。
上記写真のように数字が「0」の場合は「LFO」の効果はありません 

高めに設定し、全体のパラメーターを設定します。
設定後に再度この「Cutoff Mod」で効果を微調整という使用方法がお勧めです。

動画ポイント_LFOの動きを決定

Waveform-1

「Waveform」からは「LFO」がどのように動くのか?を設定します。

見た目通りに変化するため、効果が予想しやすいかと思います。

一番右の「ランダム」では演奏する度に異なる動きとなるため、
パターンのマンネリ防止が期待できます。

動画ポイント_LFOの早さを決定

Rate

上記で指定した「Waveform」の繰り返しスピードを設定します。

ツマミを右に回すほど、繰り返し周期が早くなります。

また「Beat Sync」を点灯させることで
現在のLogicテンポに周期が同期されます。

また「小節/回数」という概念となります。

写真では「1(小節)/4(回数)」に設定されているため、
4分音符で「Waveform」が繰り返されます。

動画ポイント_サウンドを歪ませる

ディストーション

「ディストーション」を使用することで、サウンドに歪みを加えます。

より「効果を派手に」「音を太く」などの効果を期待することができます。

  • Input : ディストーション効果がナチュラルになります
  • OutPut : 強烈なディストーション効果が得られます

2つのツマミを併用することも可能です。
狙ったサウンドが得られるように調整を行なってみてください。

Logic Pro