広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > FL Studioの使い方 上級者編 > オートメーションを使用する FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オートメーションを使用する FL Studio 使い方

シンセ、エフェクトなどあらゆるパラメーターに動きをつける

エンベロープ-1

オートメーションはアレンジやミキシングで無くてなならない機能です。

トラックのボリューム、パンを含め、シンセ、エフェクトのツマミなど
あらゆるパラーメーターを楽曲中に自動で変化させることができます。

  • 徐々に楽曲を終わらせるフェードアウト
  • リバーブを徐々に深くしていくアレンジ
  • 左右に動く効果音
  • ボーカルのボリュームを滑らかにして楽曲へ馴染ませる

挙げていけばキリがないほど、様々な効果を実現することができます。
ここではオートメーションの記録方法を解説していきます。

オートメーションクリップを作成する

ここではボリュームを例にオートメーションを記録してみましょう。
フェードイン/アウトも設定可能です。

Automation Clip

オートメーションを記録したいパラメーターを右クリックし、
「Create automation clip」を選択します。

オートメーションクリップ

このようにオートメーションクリップが作成されます。

オートメーションポイント

ポイントを追加して動きを指定します。

  • 右クリックでポイントの追加
  • 左右ドラッグでポイントの移動
  • 上下ドラッグでカーブの調整

ポイントの削除

ポイントの削除

ポイントを右クリックし、
表示されるメニューから「Delete」で削除を行うことができます。

クリップの削除

クリップを右クリックすることで、オートメーション全体を削除可能です。

クリップの複製

クリップの複製

通常のクリップと同じように、「シフトキー + ドラッグ」で複製が行えます。

オートメーションを一時的に無効にする

オートメーションを無効に

トラック自体をミュート、もしくはミュートツールでクリップをミュートします。
いつでもクリップを有効にできるのがメリットです。

様々なオートメーションカーブを使用する

オートメーションカーブ

ポイントを右クリックすると「オートメーションカーブ」を変更することができます。
規則性を持った図形などもありますので、一度、確認してみてください。

オートメーションクリップが対応しない製品の場合

追加購入したプラグインやソフトシンセの場合、
右クリックで、オートメーションクリップを作成できない場合があります。

この対処方法を確認していきましょう。
ここでは「Omnisphere 2」を例に進めていきます。

BROWSE parameters

プラグインの左上部分をクリックし、「BROWSE parameters」を選択します。

パラメーター-1

パラメーター一覧が表示されます。
この中に目的のものがあればそれを使用しますが、無い場合は、

Enable Host Automation

目的のツマミを右クリックし「Enable Host Automation」を選択します。

確認

再度、パラメーターを右クリックで確認すると番号が割り当てられています。

Create automation clip

後は、割り当てられた同じ番号を右クリックし「Create automation clip」を行います。