広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 45_モディファイアキーを使用する_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

モディファイアキーを使用する Cubase 使い方

Cubaseの様々な場面で活躍するモディファイアキー

Cubase ショートカットの極意 前編

Cubase ショートカットの極意 後編


キーボード

モディファイアキーはキーボードに配置されている

「Control」「Alt」「Shift」などの修飾キーのことです。

モディファイアキー単体をタイプしても何も起こりませんが、
これらを併用しながら特定の操作を行うことで様々な効果を発揮します。

覚えておくと非常に便利な組み合わせをご紹介します。

Mac : Command
Windows : Control

トラック間を正確に移動

イベントのトラック間移動

↑ イベントを別トラックへ移動する際、このキーを併用することで、
移動中のズレを無くし、正確なポジションへ移動します。

デフォルトの値へ戻す

キーを押しながら、フェーダーやツマミをクリックすることで
その値を初期値に戻すことができます。

初期値

↑ キーを押しながらボリュームをクリックします。

初期値

↑ 初期値の「0」へ戻りました。

同じ値を複数に適用

Cubase-11

↑ 作業中に頻繁使用する数字入力です。

通常は、複数のイベントやノートへ対し数字入力を行うと
現在の値から相対的に変化します。

キーを押しながら数字を入力することで、
複数のイベントやノートを全て同じ値にすることができます。

イベントのテクニック


Mac : Option
Windows : Alt

鉛筆ツールへの切り替え

鉛筆ツール

↑ 最も使用頻度が高い「選択ツール」を選んでいる際に、
キーを押すと一時的に「鉛筆ツール」へ切り替わります。

MIDIエディタでの打ち込みに非常に便利です。

複製

リージョン、ノートの移動をキーを押しながら行うことでが複製できます。

イベント

↑ キーを押しながら隣の小節へ移動します。

複製後

↑ コピーが作成されました。

またインサートエフェクトなどもコピー可能です。

インサートの複製

↑ キーを押しながらプラグイン(数字部分)をドラッグします。
設定まで全てコピーされます。

Mac/Windows 共通: Shift

複数のリージョンやノートを選択

複数選択

↑ キーを押しながらクリックしていきます。

フェーダーやツマミを微調整

大きく動いてしまいがちなフェーダーやツマミの動きを微調整することができます。

微調整

↑ キーを押しながら通常とおり上下にフェーダーを動かします。

Mac : Option + Shift
Windows : Alt + Shift

トラックの入出力をまとめて変更する

入出力変更

↑ 一括変更したいトラックを選択し、キーを押しながら入出力を変更します。