広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 78_エクスプレッションマップを設定する_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

エクスプレッションマップを設定する Cubase 使い方

Cubase上でソフトシンセのキースイッチを効率的にコントロールする

打ち込み時に、楽器の演奏法を簡単に切り替える事ができる「キースイッチ」

Key

デフォルト音源の他にも、「Kontakt」「Trilian」など高品質な音源に頻繁使用されています。

ただ、この「キースイッチ」には少し面倒な部分があります。

Cubase-1

それぞれの奏法を切り替えるために、MIDIノートを入力する必要があることです。

奏法確認のために音源を開く必要があったり、誤ったノートを入力してしまう。。
そんなことは日常茶飯事です。

これを圧倒的に便利にしてくれるのが、
Cubaseに備わっている強力な機能「エクスプレッションマップ」です。

エクスプレッションマップ 基本編



記事の詳細は以下URLよりご参照ください。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/softsynth/halion-sonic-se/

エクスプレッションマップ 追加音源

エクスプレッションマップ設定

Kontakt 5

今回は「Kontakt」を例に解説を進めさせていただきます。

エクスプレッションマップ

インスペクタの「エクスプレッションマップ」をクリックし、
「エクスプレッションマップ設定」を選択します。

エクスプレッションマップ設定

  • 1_「+」をクリックしマップを追加します
  • 2_アーティキュレーションの数だけ「+」で追加します
    また「名前」の部分に奏法名を記入しておくと便利です
  • 3_それぞれの奏法を記入していきます。
    クリックし「アーティキュレーションを追加」を選択します
  • 4_「テキスト」を選択し、奏法名を記入します
  • 5_ソフトシンセ側のアーティキュレーションノートを入力します

これで準備は完璧です。

エクスプレッションマップの適用

アーティキュレーションマップ選択

再度、インスペクタの「エクスプレッションマップ」を確認すると、
「エクスプレッションマップ」ができています。これを選択します。

キーエディタ

キーエディタを開き

  • 1_「アーティキュレーション/ダイナミクス」を選択します
  • 2_鉛筆ツールを使用し、希望の奏法部分を書き込みます

これでソフトシンセが指定した奏法に従います。

エクスプレッションマップの保存/読み込み

読み込み_保存

エクスプレッションマップを書き出すことで、
他楽曲やパソコンでも簡単に設定を呼び出す事ができます。