広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 7_お気に入り楽曲の周波数をコピー_CurveEQ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 7_お気に入り楽曲の周波数をコピー_CurveEQ

60のEQポイントが設定可能な高性能イコライザー

Cubase7から新に追加された注目の「CurveEQ」 

CurveEQ

EQポイントを最大60カ所へ配置することができるため、
より細かなサウンドメイキングを行なうことができます。

そして、このEQポイント数を活かした面白い機能。
「お気に入りの楽曲」のサウンド特性を「オリジナル楽曲」へ適用することが可能です。

それではお楽しみください。

Cubase7 CurveEQ解説動画

ハーモニーボイス機能
コードアシスタント機能
ミックスコンソール_セットアップ編   
ミックスコンソール_Reverb/PANテクニック
ミックスコンソール_Inserts-Strip
ミックスコンソール_ボーカル処理/ルーティング
音圧とRMSメーター
CurveEQ現在のページとなります



動画ポイント_EQポイントの追加と削除

ポイント追加

EQポイントを「追加」するには希望の箇所を「ダブルクリック」します。
また既存のEQポイントを「ダブルクリック」することでポイントが「削除」されます。

動画ポイント_フリーフォームでのポイント追加

ドラッグ

「FREEFORM」を点灯させると、絵を描くような感覚でEQポイントを追加することができます。
「ドラッグ」していくだけの簡単操作です。

動画ポイント_EQポイントの調整

追加したEQポイントは「ドラッグ」で自由にエディットすることが可能です。
通常のEQと同様に、縦軸が「音量」/ 横軸が「周波数」となります。

またポイント移動の際にはショートカットが用意されています。

ポイントを微調整

  • Mac / WIndows ともに「Shiftキー」

ポイントがゆっくりと移動するため、細かな調整を行ないやすくなります。

音量のみを調整

上下固定

  • Mac : Command
  • Windows : Control

周波数(横軸)はロックされるため、ゲイン(音量)のみを調整可能です。

周波数のみを調整

左右のみ

  • Mac : Option
  • Windows : Alt

ゲイン(音量)はロックされるため、周波数(横軸)のみを調整可能です。

ズームの使用する

ズームを使用することで、ポイントをさらに細かく調整することが可能です。

ズーム範囲

  • Mac : Option
  • Windows : Alt

を押しながら拡大する範囲をドラッグします。

またズームから抜けるためには

空白部分ダブルクリック

「Option/Alt」を押しながら空白部分をダブルクリックします。

動画ポイント_リファレンス音源の周波数分析する

音質を近づけたい音源の周波数を分析し、オリジナル楽曲へ適用することが可能です。
※ここでは2曲を取り込み「StereoOut」へ「CurveEQ 」を適用しています 

1_モードをAVGに変更

Edit

赤囲み「EDIT」をクリックします。
メニューより「Type」を「AVG」ヘ変更します。

2_周波数の分析

Static-Match

「STATIC&MATCH」をクリックします。
以下ウィンドウが開かれます。

周波数

参考にする楽曲を再生します。
平均周波数を獲得するために10秒ほど再生を行ないます。

※この際、参考楽曲以外は「ミュート」しておきます 

その後「Take」を押します。

そして

take

EQを適用したい楽曲を再生し、下部分の「Take」を押します。
※この際、適用楽曲以外は「ミュート」しておきます 

マッチ

  • 1_参考音源を「Reference」へ
  • 2_適用先の音源を「Apply to」へ
  • 3_「Match spectrums」をクリック

以下のように参考音源へ似せるEQカーブが生成されます。

マッチ後