広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > WAVES Doubler でボーカルトラックを強化する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

WAVES Doubler 使い方 ボーカルトラックを強化する

ダブル効果を簡単かつ的確に実現する Doubler

Dubler

「WAVES Doubler」は、トラックにダブリング効果を与えるプラグインです。

  • トラックに厚みを与える
  • オケにトラックを馴染ませる
  • 音像を左右に広げる

など様々な効果を与えることができます。

ここではボーカルトラックへの適用を例として解説を進めていきますが、
シンセサイザー、ギター、コーラスなど、様々なトラックに使用することができます。

この便利なプラグインを是非、有効活用してみてください。

WAVES Doubler解説動画

製品の購入: https://bit.ly/2RpOaAL

動画ポイント プラグインの種類を把握する

Doublerをはいくつかの種類が存在します。
しっかりと使いこなせるように、この点を把握しておきましょう。

種類

まず「2 or 4」と名前が付けられているものです。

Doubler

これは、対象トラックに対して、音を重ねることができる数となります。

重ねる数が多いほど、厚みのあるサウンドになりますが、輪郭がぼやける傾向もあります。
「オケに馴染ませたい」or「タイトに聴かせたい」といった用途に合わせた選択が必要です。

そして、注目は「mono/stereo」というモードです。
これは、今回のボーカルトラックのようなモノラルトラックに対して表示されます。

MONO

「mono/stereo」を選択すると、Doubler以降の処理がステレオとなります。
重ねるサウンド(Voice)の定位を調整することができるようになり、
ワイドな音像とすることも可能です。

「mono」を選択すると全てのVoiceが同じ定位になるため、
タイトで勢いのあるサウンドとなります。

※Cubaseではモノラルトラックに「mono/stereo」をインサートしても、ステレオ処理にはなりません。
モノラル音源にステレオ効果を適用したい場合、ステレオトラックにオーディオを配置する、
あるいは一旦ステレオのグループチャンネルにルーティングする必要があります。
その上で、「stereo」のDoublerをインサートします。

動画ポイント Doublerの各パラメーター

クリックでオン_オフ

左端の各色ボタンをクリックすることで、Direct(原音)/Voiceそれぞれのサウンドを
オン/オフさせることができます。

各パラメーター

各Voiceについては、Directに対してどのような変化をつけるか、
お好みでパラメーターを調整することが出来ます。

  • Gain : 音量をコントロールします。
    Directと各Voiceのバランスをとります。
  • Pan : 左右の定位を決定します。
    これにより音像の広がり具合を調整します
  • Delay : 発音のタイミングをms(ミリ秒)単位で遅らせます。
    あまり遅くすると、ディレイ(やまびこ効果)となってしまいます。
    ダブル効果を得たい場合は、低めに設定しておきましょう。
  • Fdbk : Voiceを繰り返す際の比率(≒繰り返し回数)を決定します。
    通常のダブル効果を得たい場合は「0」とします。
  • Oct : Voiceの音程を1オクターブ下げます。
    ユニゾンでサウンドを太くする等の効果を狙うことができます。
  • Detune : サウンドのピッチを変化させて再生させることで、
    ダブル効果のニュアンスをコントロールします。
    セント単位(100で1半音)で調整が可能ですが、あまり値を大きくすると
    不協和音になるため注意が必要です。
  • DepthとRate : サウンドのピッチに揺らぎを与えます。
    Depthでピッチが変化する幅、Rateで変化する速さを指定します。
    薄くかければ、コーラスのようなエフェクト効果を得ることが出来ます。