広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > ボーカル録音のクオリティーを上げる リフレクションフィルター
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ボーカル録音のクオリティーを上げる リフレクションフィルター

更に高音質なボーカルレコーディングのために

楽曲クオリティを高めるために重要なこと。
それはレコーディングの段階で可能な限り良い音で収録するということです。

特に楽曲に対して大部分を占める「ボーカルトラック」は、
音質の決め手として、非常に重要な項目となります。

EQ

録音後に「EQ、Comp」で何とかなるのでは?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

結論としてはかなり厳しく、しっかりとレコーディングしておかなくては、
素材をカバーする作業(マイナスを隠す)となってしまいます。

最初から良い音でレコーディングすることができれば、
後はそれを活かす作業(素材を高める)ができます。

この差はとても大きいです

部屋の反射を防ぐリフレクションフィルター

高音質でレコーディングを行うためには

  • エアコンなどの環境ノイズに気を使う
  • マイクやプリアンプの機材レベルを上げる
  • マイク角度やレコーディングディレクション

などがありますが「部屋の反響」も重要なポイントです。

声が壁、天井、床に反射し、それをマイクが拾ってしまうことで、
「余計な周波数」が入ってしまったり、「望まない残響感」が出てしまいます。

これらは「EQ、Comp」で取り除くのは非常に難しいのです。

これを防ぐための機材が

リフレクションフィルター

「リフレクションフィルター」です。
声を吸収し、反射を防ぐことができます。

マイクの周りに取り付けるだけと非常に原始的ですが、
実際に試していただくと、その違いに驚かれるはずです。

ボーカルレコーディングの音質に悩まれている方は、
是非、お試しいただきたく思います。

ゲインリダクションを考慮したオートメーション順序

ハードウェアコンプレッサーをかけ録するテクニック

宅録ボーカルミックスの基本プロセス 〜基礎処理編〜



Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/madia/sleepfreaks-dtm.com/public_html/wordpress/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637