広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > Skrillexのようなワブルベースを作る⑥ 金属的な音の作り方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Skrillexのようなワブルベースを作る 金属的な音の作り方

ワブルの間に織り交ぜると効果的なメタリックサウンド

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_1-1

お悩み相談室へのAnswer動画「Skrillexのようなワブルベースを作る」第6弾、最終章です。
前回の続編となりますので、ぜひ併せてお読みいただければと思います。

最後も番外編ということで、MASSIVEのRingMod(リングモジュレーター)等を使った、ワブルベースと相性のいいシンセサウンドをご紹介します。エンヴェローブをうまく組み合わせ、アタック感を出していくのがポイントです。

サウンド作成方法



Massiveの設定

ENV4の設定

アタック感を出し歯切れの良い音とするため、以下のような設定とします。

amp_env

  • Attackは最速
  • Levelは最小、Decayは11時くらい
  • Releaseはやや長め


VOICINGとRestart via Gateの設定

voicing
音を太くするため、VOCINGタブでUnisonoを16とします。

restart_via_gate
OSCタブのRestart via Gateをオンにし、アタックを揃えて強調します。


OSCの設定

音作りのベースとしてクリアな音色としたいので、OSC1はサイン派を選択し、ピッチを2オクターブ上の24とします。
また1Envをピッチにアサインし、レンジを36としておきます。

osc1_pitch_env

1Envを上の画像のような設定としておくことで、音の出始めに、+36のピッチから+24へ瞬間的に落ちる音を表現することができ、これが音色のアタック感を演出します。

OSC2には低いピッチで、同様に1Envを使ってアタック感をつけておきます。

pitch_env


MODULATION OSCの設定

音に硬さを加えるため、RingMod(リングモジュレーター)を使用していきます。
対象はOSC1、ピッチを+36、RMツマミをあげると、金属的な硬い音色になります。

ringmod

今回は、こちらにもエンヴェロープをかけてRMツマミを動かしてみましょう。

rm_env1

これで、最初に硬い音が出た後、Decayの時間をかけて効果が下がるという「さりげない硬さ」を表現できます。


NOISEの設定

打楽器っぽい雰囲気を出すため、今回はNOISEも混ぜていきます。
更に、こちらにもエンヴェロープを使って動きを加えます。

noise_amp_env

  • NOISEのタイプは「Hi-Metalic」を選択し、Colorを2時くらいの位置にします。
  • Ampには1EnvよりもややDecayが長く設定した2Envをアサインし、レンジはMAXにします。

これで、ノイズの音量は最大値から、Decayの時間をかけて下がることとなります。


FILTERとエフェクトの設定

OSC1,2そしてNOISEをF1に振り切っておき、以下のように設定します。

filter_fx

  • FILTER1にLowpass4を選択し、上の図のような設定にします。
  • FXでは、Classic Tubeを使用して音に太さを与えます。

また、今回は少し細かな設定を行いたかったので、DAW側でリバーブをかけています。
この辺りは、楽曲によってお好みで調整してください。

reverb



おまけ:ハイピッチサウンドの作り方

今回は最終回ということで、最後にもう一つ、こういったジャンルでよく見かける、高音域で揺れるようなサウンドをご紹介します。

基本設定

hi-pitch_osc1-1
OSC1は少しSineから少しSquare側に振った程度とします。

env
マスターAmpのエンヴェロープは、お馴染みのAttack最速、Level最大です。

amp_lfo
今回はマスターAmpにLFOもかけます。Sine波でRatioは1/12です。

p_shaperhi-pitch_fx
エフェクトは、INSERTでParabolic Shaper、FXでClassic Tube、Small Reverb、EQ(ハイ上げ)をかけておきます。


Phaseによるピッチの調整

ハイピッチサウンドなのでOSCのピッチを上げると思いがちですが、それでは普通の高い音になってしまいます。そこで今回はMODULATION OSCのPhaseを使ってみましょう。

phase


Global Tuneによるピッチの調整

更に、MASSIVE本体のチューニングであるGlobal Tuneを操作して、もっとクレイジーな音を目指してみましょう。

global_tune

ハイピッチなので、Global Tuneを上げれば良いかと思いきや、そうとも限りません。
実は、Phaseをかけていることにより複雑な変調が起こり、Tuneを下げることでも高音を得ることができます。普通でない音を目指すならば、こちらの方が良さそうですね。



全6回に渡ってお送りしてきた「Skrillexのようなワブルベースを作る」のシリーズですが、いかがだったでしょうか?
ワブルにとどまらず、その他付随してよく出てくる音にも派生しましたが、このような様々な音の組み合わせによって、ダブステップ等の楽曲は構成されています。
ぜひ、様々な音色を学びながら、ご自身のオリジナリティも追求してみてください。