広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > Skrillexのようなワブルベースを作る①
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Skrillexのようなワブルベースを作る①

EDMやDubstepのシンセテクニックが知りたい

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_1-1

お悩み相談室にこのようなご質問がありました。

  • ワブルベースは、どうやって作るの?
  • EDMやDubstepのシンセテクニックが知りたい
  • Skrillex(スクリレックス)のような音を再現したい

今回は、上記内容に対してAnswer編として動画を作成いたしました。
動画の中で使用するソフトシンセは「Massive」
DAWソフトは「Ableton Live」ですが、Cubaseなど他のDAWソフトでも、
オートメーションなどを駆使すれば再現が出来ますので、
是非、参考にしていただければ幸いです。

サウンド作成方法



Massiveの設定

OSC1の設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_2-2

  • 「波形」→「Modern Talking」
  • 「Intensity」→「Bend -」

Envの設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_4-3

  • 「Attack Time」→「最速」
  • 「Sustain Level」→「最大値」

※「Sustain Level」が最大の時、「Decay Time」を変更しても変化はありません。

エフェクトの設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_3-1

  • 「INSERT」→「Sine Shaper」
  • 「FX1」→「Classic Tube」
  • 「FX2」→「Dimension Expander」

Voicingタブの設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_5

  • 「Unisono」→「6」
  • 「Monorotate」→「ON」
  • 「Legato Triller」→「ON」

OSCタブの設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_6-1

  • 「Restart via Gate」→「ON」
  • 「Glide」→「適度に調整する」

Macro Controlの設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_7-5

  • 「Macro Control 1」→「Wt-position」と「Intensity」に適用します

LFOの設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_8

  • 「LFO」→「OSC1のAmp」に適用します
  • 「Rate」→「1/16」
  • 「LFOの波形」→「矩形波(Square wave)」

DAW側の設定

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_10

Glide効果を得るためにMIDIノートを繋げます。
タイミングの調整は、MassiveのOSCタブにある
「Glide」→「Rate」から変更が可能です。

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_10-1

EQ、コンプレッサー、OverDriveなどを適用して、
より過激な音へ加工していきます。

Wobble_EDM_Dubstep Synth part1_11

最後に、オートメーションを適用して、シンセサウンドに変化をつけます。
これらを参考にして、ご自身の楽曲にも取り入れてみてください。
近日中に第2弾も公開予定です。