広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー レシピ(音作りのコツ) > パルス波によるバキバキベース
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

パルス波によるバキバキベース

派手で存在感のあるサウンドが特徴

Pulse-2

今回は「パルス波によるバキバキベース」を解説していきます。
スクウェアの比率を変化させることで、サウンドに独特のクセがつく「パルス波」がポイントです。


派手で華やかなサウンドが特徴で、
楽曲を引っ張っていく、ベースやリードにとても向いています。

それでは解説に入っていきます。

サウンド作成方法



オシレーターの設定

Pulse-1

OSCは「Pulse-Saw PWM」を選択します。

OSC

  • 1_音に厚みを持たせる場合、第2オシレーターをオクターブで重ねるというのも有効です。
  • 2_ツマミを左へ振り切ることで、完全なパルス波となります。
  • 3_中央からズラすことでパルスの音色を調整します。

Uni-2

「VOICING」ヘアクセスし、「Unisono」数を増やします。
これにより、サウンドに厚みが加わります。

楽曲に合わせ「Pan Position」で音像を広げるのも有効です。

Phase

「Modulation」から「Phase」を選択し、メインオシレーターへ適用します。
複雑な倍音が加わり、派手で明るいサウンドを得ることができます。

ADSRの設定

次に音量に対してのADSRを設定していきましょう。

ADSR-1

Attackを最速、Levelを最大に設定します。
これにより、瞬発力のあるサウンドを得ることができます。

エフェクトの設定

Tube

「Classic Tube」で歪みを加えることで、
より太く、過激なサウンドになります。

Dim Exp

「Dimension Expander」では、サウンドにナチュラルな奥行きをつけることができます。