【無料シンセVitalで作る】定番サウンド「Super Saw」レシピ #1
Super Sawとは?EDMに欠かせない万能サウンドの特徴
Super Sawは現代のEDMやダンスミュージックに欠かせない定番サウンドです。
複数のSaw波形(ノコギリ波)を重ね合わせることで、豊かな倍音と厚みのある質感を生み出します。
このサウンドは汎用性が非常に高く、ジャンルを問わず様々な楽曲で使用されており、音作りの第一歩としても最適です。
サウンドは下記のような感じです。
▼Super Saw サウンドサンプル
手順1 : 波形選択
まず、オシレーター1から3をすべてオンにします。
初期設定でSaw波形が選ばれているので、このまま使用しましょう。
手順2 : ユニゾンの適用
次に、ユニゾンボイスを設定します。
これは同じ波形を複数重ね、ピッチをずらして厚みを出す機能です。
オシレーター1のUNISONは、値を16に設定します。
これにより16個の波形が重なり、非常に豊かなサウンドになります。
オシレーター2と3のUNISONは、オシレーター1のサウンドを補強する役割として8程度に設定しましょう。
この段階で一気に豪華なサウンドになり、基本形が見えてきます。
オシレーター3のPITCHを1オクターブ上げることで、上の帯域を支える役割を持たせます。
サウンドがより華やかで広がりのあるものになります。
手順3 : ノイズオシレーターの適用
続いて、ノイズオシレーターをオンにし、サウンドに空気感や質感を加えます。
LEVELの設定は控えめに、耳でわかるかどうかのギリギリくらいが理想的です。
手順4 : エフェクトの適用
最後の仕上げとして、Compressorをオンにし、MIXを1/4程度に設定します。
これによりサウンドにまとまりが生まれます。
さらにReverbをオンにして、お好みの空間的な広がりを演出しましょう。
これでSuper Sawの完成です。
Super Sawは、様々な音作りに応用できる重要なサウンドです。
ぜひ作り方をマスターして、曲作りの幅を広げてください。
また、Super Sawが使用されたおすすめ楽曲プレイリストを貼っておきますので、ぜひ参考にしてください。
Super Sawが聴けるお薦めプレイリスト
- CATEGORY:
- シンセサイザー レシピ(Vital)