広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Filterを排除!? ハーモニクスシンセサイザー Nektar Boltの使い方 ① 製品概要とOSCセクション
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Filterを排除!? ハーモニクスシンセサイザー Nektar Boltの使い方 ① 製品概要とOSCセクション

【PR】

倍音を足してサウンドを作るハーモニックシンセサイザー

Bolt

Nektar社よりリリースされている「Bolt」について解説していきます。

当製品は倍音の加算をメインとしてサウンドを生成していく「ハーモニクスシンセサイザー」という点が特徴となっており、リード・パッド・SE(効果音)など幅広いサウンドに対応します。

まずはBoltのコントロールに欠かすことができない、オシレーターセクションを中心に確認していきましょう。

Boltの使い方 ① 製品概要とOSCセクション解説動画

製品URL : https://beatcloud.jp/product/931?atag=007

Boltのオシレーター(OSC)について

OSC

製品はメインOSC2基・サブOSC2基が備わっており、メインOSC2基でサウンド特性をコントロールしていきます。
倍音を加算してサウンド作成を行なっていくタイプで、通常のシンセには必ず搭載されているフィルターセクションが排除されています。

Preset-1

プリセット(波形)も膨大に収録されています。
選択したプリセット波形に対し、OSCパラメーターを使用してサウンドを作成していく流れとなります。

Main 3パラメーター

波形に対し、各パラメーターでサウンドを作成していきます。

  • HARMONICS : 倍音を付加してサウンド特性を調整します。
  • ROLLOFF : 高次倍音を強調し高域を調整します。
  • NOISE : ノイズを加えてサウンドを補強します。効果音の作成にも役立ちます。

Filter

OSC上部に配置されたボタンから倍音特性を変更することができます。
これらセクションはシンセサイザーのフィルターに相当します。

  • ODD : 偶数倍音を削除してPulse/Squareのサウンド特性を与えます。
  • INV : 波形の位相の反転します。FM機能やOSC間のサウンド調整に使用します。
  • DEEP : 基音から高次倍音に向けて音量が下がる特性を与えます。この際に低域は強調されます。
    高域が抑えられるため、ローパスフィルターのような働きとなります。

Shift_Sub

このセクションからはOSCのピッチコントロールを行います。

  • SHIFT : OSCのピッチを半音単位で調整します。
  • DETUNE : OSCのピッチをセント単位で調整します。
  • SUB-OSC : 1オクターブ下の演奏を重ねてサウンドを補強。厚みを出します。
ボリューム/パンのコントロール

Volume Pan

各OSCのボリューム/パンの調整も個別に設定も可能なため、サウンドのニュアンスも細かく調整可能です。

Drive

ボリュームフェーダーの脇に配置された赤いフェーダーは「Drive」となっており、サウンドに対してサチュレーション効果を与えることができます。
サウンドを太くしたり、楽曲に馴染ませるという際に活躍します。

Main Volume

中央の「MAIN VOLUME」からはトータルのマスターボリュームを変更可能です。
OSC感のバランスを保ったままボリューム調整が行えるため便利です。

FMを使用して変調する

FM-1

Boltにはサウンドを変調し、サウンドバリエーションを与える「FM」が搭載されています。

中央の「FM」ボタンを点灯させて、ノブの下に配置されている適用量を指定します。
その後に、各OSCの「SHIFT」を動かすことで、自身のOSCで変調が行われます。

XM

また、「XM」ボタンを使用すると「OSC2」で「OSC1」を変調させること(クロスモジュレーション)も可能です。
この際、「OSC2」のボリュームは「0」でも構いません。


いかがでしたでしょうか?
豊富な波形の倍音をコントロールし、サウンドを作成していくユニークな製品です。

各パラメーターを組み合わせることで、無数のサウンドバリエーションを得られるため、楽しく直感的に操作できるのではないかと感じました。

次回はシンセサイザーにはに欠かすことができない「エンベロープ/LFO」を中心に解説を進めていきます。

製品URL : https://beatcloud.jp/product/931?atag=007