広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Melodyne 4.2とLogic Pro 10.4.2 がARAで完全連携へ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Celemony Melodyne 4.2とApple Logic Pro 10.4.2 がARAで連携!!使い方

Logic上のMelodyne編集がより便利・シームレスに

Locix Melodyne

先日、弊社記事でもご紹介した「Melodyne 4」「Logic Pro 10.4.2」がARAで完全連携を果たしました。

Transfer

これまで必要だった「Transfer」を行う必要がなくなり、Logic上のトラックサウンドはすぐにMelodyneへ反映されます。
ARAの概要は下記の動画(7分41秒部分)からご確認いただけます。

通常は「Transfer」を行った後、Logic上でトラックのサウンドエディットを行ったとしても編集結果はサウンドに反映されず、再度「Transfer」を行う必要がありましたが、この工程が一切必要なくなります。

使用方法も非常に簡単ですので、一緒に確認していきましょう。

ソフトを最新バージョンにアップデートする

ARA機能を使用するために、両ソフトを最新のバージョンにする必要があります。

Logic Pro 10.4.2

App Store

アプリケーションフォルダから「App Store」を起動します。

Logic

まだアップデートされていない場合は、Logic Xが表示されます。
「アップデート」をクリックをして最新のバージョンにします。

Melodyne 4.2

celemony社のサイトへアクセスします。
https://www.celemony.com/ja/melodyne/what-is-melodyne

Celemony | Tomorrow_s audio today

右上の「ログイン」をクリックしてアカウントに入ります。

Download

「ダウンロード」をクリックします。

Mac_Windows

Mac版をクリックして製品のインストールを行ってください。

Melodyne ARAの使用

それでは早速、Melodyne ARAを適用してみましょう。

Melodyne ARA

プラグインの中から「Melodyne ARA」を選択します。

「Transfer」

このように「Transfer」の表示が消えています。

Play

この状態でLogicを再生するだけです。
自動的に解析が行われMelodyne上に表示されます。

後はいつものようにMelodyneで編集を行います。

Melodyneの編集結果はリージョンにしっかりと追従します。

移動

編集後にリージョンを移動したとします。

追従

このように、Melodyne側もしっかりと追従します。
行ったピッチ編集の結果も反映されたまま移動されます。

Mute

リージョンミュートも即座に反映されます。

Loop

Loop機能を使用した際も追従・反映されます。

ARAの注意点

このようなケースではARA機能を使用することができません。

MIDIを扱うトラックには使用できません。

Logic Pro X

  • Apple Loops
  • MP3などの圧縮オーディオファイル
  • リバースを行ったリージョン
  • Flexが有効になっているトラック

も扱うことができません。
これらの解決方法として、新たなオーディオファイルへバウンスする方法があります。

バウンス

リージョンを右クリックして「バウンスして結合」→「所定の場所にバウンス」を行い、新たなオーディオファイルへ変換した後にMelodyne ARAを適用します。

Melodyneの解説コンテンツ


  1. 1Melodyne 4 essentialの概要と使い方
  2. 2Melodyne 4 assistantの概要と使い方
  3. 3Melodyne 4 editor/studioの概要と使い方
  4. 4定番ピッチ編集ソフト Melodyne 5の新機能

  5. ◆ メーカーサイト : http://urx.space/Rgab
  6. ◆ ご購入はこちら(アフィリエイトリンク): http://urx.space/Rgab