広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Sibeliusの使い方 初級編 > 3. クイックスタートと五線の準備
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

クイックスタートと五線の準備 Sibeliusの使い方

【PR】

起動時の「クイックスタート」

Sibeliusを起動したときには、まず「クイックスタート」のウィンドウが開きます。
この画面の手順に沿って、これから作成する楽譜の設定をしていきましょう。

1

Sibeliusを起動すると、ユーザーが変更していない限り、デフォルトで「クイックスタート」の画面が表示されます。

2

上部のタブを選ぶことで、必要な操作や情報にすばやくアクセスすることができます。
例えば「学ぶ」を開いくと、PDF形式で用意されている2種類のマニュアルを開くことができます。

  • Sibeliusチュートリアル : 初めてSibeliusを使うときに手順に沿って操作を学んでいくための項目
  • Sibeliusリファレンスガイド : すべての機能について細かく解説した取り扱い説明書

五線を用意する

3

空の五線譜を用意するためには「新規スコア」のタブを選びます。
あらかじめ、よく使用されるタイプの五線タイプや、楽器編成のテンプレート(ひな型)が用意されていますので、これから作成したいタイプを選びます。

4

画面を下にスクロールしていくと「オーケストラ」、ラテンやロックなどの「バンド」「室内楽団」といったカテゴリーもあります。
この中にない、独自編成の楽譜を作成したい場合には、ひとまず、似たような近いタイプを選ぶとよいでしょう。

シンプルなメロディー譜を作りたいときには「カテゴリーなし」の「高音部譜表」のアイコンをクリックします。

5

次の画面に進みます、ここでは、右側にある〔ドキュメントセットアップ〕で、楽譜の用紙サイズを決めます。横長、縦長なども選択できます。

6

続いて〔拍子記号のセットアップ〕です。選んだ拍子記号は赤枠で示されています。
ちなみに、特殊な拍子を選びたいときは「その他」をクリックして、別の設定ウィンドウ指定します。

弱起(アウフタクト)があるときは、チェックボックスにチェックを入れて、弱起の拍数に相当する音価をプルダウンメニューから選びます。

7

同じくテンポについても、決まっていればプルダウンからテキストを選択するか、メトロノーム記号の場合は、チェックボックスをチェックして、数字を入力します。

8

続いて〔調号のセットアップ〕です。
あらかじめ表示されているのは、メジャーシャープキーだけなので、フラットのマイナーを選びたいときには、プルダウンから「マイナーフラットキー」を選択して、必要なキーを選びます。

9

最後は〔スコア情報のセットアップ〕です、タイトルや作詞・作曲者の名前、著作権表記などを設定します。
後からでも変更できますので、スキップしてしまっても構いません。ここまでの設定ができましたら、右下の「作成」をクリックします。

10

設定された五線譜が表示されて、音符を入力するまでの準備が整いました。

これで、ともあれ五線が準備されて、いつでも音符が書き込める状態になりました。
次回は、用意した五線譜に音符を入力していきましょう。

Sibeliusのご購入 : http://sibelius.rygasound.com/resellers