広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Sibeliusの使い方 初級編 > 4. コマンド操作のための「リボン」
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

コマンド操作のための「リボン」 Sibeliusの使い方

【PR】

Sibeliusの操作を行うためのリボンを把握する

無題_3

前項の「クイックスタート」で、音符を入力する準備が整いました。
ここでは楽譜を作成していくために必ず把握しておく必要がある「リボン」タイプのメニューを簡単に紹介しておきます。

「ファイル」タブと、10種のタブ

Sibeliusのウィンドウで、一番上部に位置する「コマンドメニュー」のまとまった部分は「リボン」と呼ばれます。ここからすべての機能にアクセスすることができます。

無題_3

左端の最初の「ファイル」タブだけは特別なもので、保存や開く、閉じる、あるいは印刷など、ファイルの基本操作を行うところです。
あるいは他のソフトで活用するために異なる形式で書き出す操作なども、ここから行います。

無題_3

「ファイル」以外の10種のタブは、左から右に順番に、楽譜(スコア)作成の手順に沿って、配置されています。順を追って、確認してみましょう。

1.「ホーム」タブ

無題_4

「ホーム」タブには、楽器、あるいは小節の追加削除変更などのメニューがあります。他には、コピー、ペーストなどのクリップボード操作、選択項目のフィルターや編集などもここで操作できます。

2.「音符入力」タブ

無題_4

「音符入力」タブは、入力に関するコマンド、他には、声部の編集、配置、変換などの作曲に役立つツールなども含まれています。

3.「記譜」タブ

無題_4

「記譜」タブでは、音符以外の基本的な、あらゆる記号について。

4.「テキスト」タブ

無題_4

「テキスト」タブは、フォントの種類、スタイル、サイズ、歌詞やコード、リハーサルマークなど。

5.「再生」タブは

無題_4

「再生」タブは、ミキサーや再生停止などのトランスポート部、ビデオ動画との連携など。

6.「レイアウト」タブ

無題_4

「レイアウト」タブは、用紙、余白や、五線の幅や五線の間隔などをコントロールします。

7.「外観」タブ

無題_4

「外観」タブでは、音符の間隔や、楽器名の配置、視覚的な外観をコントロールするものが含まれます。

8.「パート」タブ

無題_4

「パート」タブでは、パート譜の設定と、印刷など。

9.「レビュー」タブ

無題_4

「レビュー」タブでは、コメントやバージョン作成と管理、校正に役立つプラグインなどにアクセスできます。

10.「表示」タブ

無題_4

「表示」タブでは、楽譜の画面レイアウトの表示方法や、スコア上の記号の表示・非表示などの設定が含まれます。

キーチップを使った、キーボードからのアクセス

このリボンには、素早くアクセスするために、キーボードから実行することができます。

スクリーンショット_2017-03-24_1_17_07

  • Mac : 「Ctrl」キー
  • Windows : 「Alt」キー

を押すことで、各タブ名の下に、キーチップが表示されます。
タブの切り替えには、このキーチップをタイプします。

スクリーンショット_2017-03-24_1_21_39

切り替えたタブには、さらに、コマンドごとに2文字のキーチップが表示されているので、続けて選ぶ項目をタイプします。

スクリーンショット_2017-03-24_1_23_30

選ばれたコマンドに、さらに選択項目があれば、それぞれにキーチップが表示されますので、タイプすることで実行することができます。

今回は、さしあたって基本操作にアクセスできる「リボン」の各項目をお伝えしました。
次回は、いよいよ、お待ちかねの音符を入力にチャレンジしていきましょう。

Sibeliusのご購入 : http://sibelius.rygasound.com/resellers