広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

トラックの種類 Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

2種類のトラックを把握する

今まで無造作にクリップを配置してきましたが
ここで「トラック/クリップ」に関しての超重要概念を覚えていただきます。

トラック&デバイス


製品の詳細ページへ

トラックには2つの種類があります

「Audioトラック」と「MIDIトラック」です。
それではこの2種類の違いを見ていきましょう。

Audioトラック

オーディオという名前から連想できるように
波形で記録されたクリップを扱うトラックです。

オーディオ

直接プレイし録音される
生の「ボーカル」や「ギター」などは「オーディオ」となります。

この他に「CDやレコード」をLiveへ取り込んだ場合も「オーディオ」となります。

Ableton Live_10_オーディオクリップ

またブラウザから「オーディオクリップ」を確認してみます。
このようなマークが記載されている場合、「オーディオクリップ」であることを表します。

MIDIトラック

MIDIトラックは打ち込み全般を扱うトラックです。

Ableton Live_10_ピアノロール

パソコンの中に入っている音源(仮想楽器)はすべて「MIDIトラック」 となります。

この「MIDI」最大の特徴はその柔軟性です。

  • ピアノで演奏されているMIDIクリップをギターの音色へ差し替える
  • ドラムクリップのスネアドラムだけを消す
  • リズムや音程を自由に変更することができる

などオーディオでは困難な、調整を簡単に行なうことができます。

トラックの扱い注意点

トラックのルールとして
1つのトラックに「MIDIクリップ」と「Audioクリップ」を混在させることはできません。 

Ableton Live_10_Audio Midi混在

MIDIトラックは「MIDIクリップ」のみを扱い、
Audioトラックは「Audioクリップ」のみを扱うことができます。

この点に注意が必要です。

トラック作成時のルール

初回にクリップを挿入する時のみ、
トラックは「Audio/MIDI」どちらのクリップでも配置することが可能です。

最初に挿入されたクリップの種類が「Audioか? / MIDIか?」により
トラックの種類が確定します。

Ableton Live_10_トラックタイプの変化

トラックの種類が確定した後は、異なる種類のクリップは挿入できなくなります
上記の場合「MIDIトラック」と確定したため「Audioクリップ」を扱うことはできなくなります。

ここがトラック最大の注意点となります。

空白の新規トラックを作成する

Ableton Live_10_新規トラック作成

トラックの空白部分を「右クリック」し、
表示されるメニューより「Audio or MIDI」任意のトラックを選択します。

AudioクリップからMIDIクリップへの変換

前述のようにMIDIやAudioクリップは、それぞれタイプの異なるトラックでは扱うことが出来ません。
しかしAudioクリップはMIDIトラックへ「変換機能」を使用することで、移動またはコピーが出来ます。

Ableton Live_10_AudioからMIDI変換

すでにインストゥルメントが読み込まれているMIDIトラックへと、Audioクリップを移動/コピーを行うと、上記のように「ハーモニー」「メロディ」「ドラム」を選択するダイアログが表示されます。

移動/コピーを行ったオーディオクリップの演奏内容がドラムなら「ドラム」、メロディなら「メロディ」、コードなどの和音で構成されるサウンドであれば「ハーモニー」を選択することで、
オーディオデータを自動解析し、MIDIデータへと変換された状態でペーストされます。

Ableton Live_10_AudioからMIDI変換2