広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Liveの使い方 基本編/セッションビュー > 11. MIDIトラックの打ち込み Ableton Live
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MIDIトラックの打ち込み Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

オリジナルのリズムパターンを作成する

少し「クリップ」を触ってみると、
Liveには多くのクリップが付属していることが確認できます。

ただ必ず好み合うクリップが見つかるという訳ではありません。

あるクリップに対して、
「もう少しスネアを入れたい」「ハイハットは必要ない」など

クリップのカスタマイズを行いたいという場面が、少なからず出てきます。

完全に白紙の状態からオリジナルパターンを作成することも可能です。

これら編集作業を「打ち込み」と呼びます。

今回はその「打ち込み」方法を解説して参ります。

クリップと打ち込み

ビートメイキング

MIDIノートエディタを開く

クリップダブルクリック

「打ち込み」を行なう「クリップ」をダブルクリックします。

打ち込み

「MIDIノートエディタ」が開かれます。

これはクリップの中身を表示しています。
この内容を変更することで、クリップ演奏も変更されるという概念です。

MIDIノートエディタについて

編集を行なうにあたり、
必ず覚えておきたい重要項目を見てみましょう。

MIDIエディタ

1_タイムライン

小節や拍を表します。

クリップを再生させると「再生カーソル」が「左から右」へ移動し、
現在、再生を行なっている箇所を視覚的に確認することができます。

ルーラの設定

数字部分を「上下ドラッグ」することで「横画面の倍率」を変更できるため、
作業に合わせ頻繁に切り替えることとなります。

2_キーボード部分

キーボード配列

MIDI鍵盤と完全に連動しており、「キット名」が記載されています。

タイムラインの小節/拍に合わせて配置を行いリズムを作ります。

3_MIDIノート

MIDIノート

エディタの中に作成されるMIDIのことを「MIDIノート」と呼びます。

エディタ内のマス目を「ダブルクリック」し追加を行ないます。

既に存在する「MIDIノート」を再度「ダブルクリック」することで「削除」が行なえます。

グリッド(マス目)の変更

グリッド

初期状態のマス目は「16分音符1つ分となっています」 
これを変更することで、さらに細かな「打ち込み」が可能となります。

またこのマス目のことを「グリッド」と呼びます。

「グリッド」の変更方法は非常に簡単です。
空白部分を「右クリック」し「固定グリッド」より任意の音符を選択するだけです。