広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MIDIキーボードの設定 Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

MIDI鍵盤やコントローラーを使用可能に

制作に欠かすことができないのが「MIDI鍵盤」です。

Midi-Controller

実際にキーボードを弾いて、
「Live上の音源を演奏/録音する」「音源の音色を確認する」などが行なえます。

ここではその設定方法をご紹介します。

ドライバーをインストールする

現在販売されている「MIDIキーボード」の多くが、
「USBケーブル」でパソコンと接続するタイプです 

USB Type-A
USBTyoe-C

そのため接続で迷うことは少ないでしょう。

念のため以下に接続記事を載せておきます。
お困りの場合はご確認をお願いします。

機器接続や配線などは?

メーカー別ダウンロードURL

もし迷うとするならば「ドライバー」のインストールです。

「MIDIキーボード」の中には接続するだけで、すぐに使用できる製品もありますが、
通常は各メーカーから「ドライバー」が配布されています。

メーカーから「製品のドライバー」をダウンロードし、インストールを行なってください。
以下URLよりアクセスが可能です。

LiveでのMIDI設定

ドライバーをインストールした後は、

Ableton Live_環境設定

上メニュー →「Live」→ 「環境設定」を選択します。

Ableton Live_Midi設定

環境設定ウィンドウの
左のタブより「Link MIDI」を選択します。

パソコンに接続されている「MIDIデバイス」が並んでいますので、
目的のキーボード名のInputにある「トラック」を「オン」に変更します。

これにより「MIDIキーボード」を演奏し、
Live上の音源を鳴らす/録音する設定が整いました。