広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Liveの使い方 基本編/セッションビュー > 1. オーディオインターフェイスの設定 Ableton Live
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオインターフェイスの設定 Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

Liveの音をどこから鳴らすのか?を設定

Liveを導入し一番最初にやるべきこと。
それは「Liveの音をどこから鳴らすのか?」 

この設定を行なうことで

「パソコン」から音を鳴らすのか?
お使いの「オーディオインターフェイス」から音を鳴らすのか?

これらを用途に合わせ切り替えることができます。

それでは設定を行なってみましょう。

入力/出力装置の設定

Ableton Live_環境設定

上メニュ →「Live」→「環境設定」を選択します。

Ableton Live_オーディオ入出力設定

環境設定ウィンドウが表示されます。

左の「Audio」タブを選択し、

赤囲み部分の「オーディオ入力/出力デバイス」を
使用したい「オーディオインターフェイス」に変更します 

  • 入力_音が入ってくる入り口です。
    ボーカルやギターなど、生の音を録音する際に設定します
  • 出力_Liveの音が出ていく出口です。
    私達は実際にこの出力から出てくる音を聴くこととなります。

「入力」「出力」ともに同じ装置を選択するのがオススメです。 

入力/出力チャンネルの設定

上記で「装置」を決定した後は、
装置で使用するチャンネルを決定する必要があります。

Ableton Live_入出力設定2

各入力/出力をクリックし、設定を行ないます。

ここでは「入力チャンネル」を例にご紹介します。

Ableton Live_入力チャンネル設定

チャンネル名をクリックし黄色に点灯させることで、
Live上でそのチャンネルが有効となります。

マイクやギターなどのモノラルチャンネルの機器を録音する場合は、モノ入力「1&2」を点灯させ
キーボードやギター、ベース用マルチエフェクターなどのステレオ出力のある機器を録音する場合は、ステレオ入力「1/2」を点灯させます。

また各入力には個別に名前もつける事ができるため、例えばオーディオインターフェイスの1チャンネルにマイクを接続している場合は
モノ入力「1&2」の左側に「マイク」などと記載しておくと良いでしょう。

※良くわからないという場合 
全て点灯させていただければOKです(笑)
記事を読み進めていただくにつれて必ず理解することができます。

設定後は「OK」をクリックし、
同じ要領で「出力チャンネル」の設定も行ないます。

Ableton Live_出力設定

出力チャンネルは基本的にステレオ出力「1/2」を点灯させるだけで構いません。
※その際自動的にモノ出力「1&2」も点灯されます。

以上が「オーディオインターフェイス」などのデバイス設定となります。
これで「ボーカルを録音する」「スピーカーから音を出す」などが行なえるようになります。

オーディオインターフェイス選びに関して


機材トラブルがあった場合は

音が鳴らない等、機材がうまく機能しない場合は以下の方法をお試しください。