広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セットの作成と保存 Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

Liveの立ち上げ

セットアップが終わった後は、
いよいよ楽曲制作/操作説明へ入っていきます。

まずは「Live」を立ち上げなくては何も始まりません。

  • Mac_アプリケーション
  • Windows_プログラムファイル

から

Ableton-Live-9-Suite-

「Ableton Live」アイコンを「ダブルクリック」し起動させます。

Ableton Live_Default

上記ような画面が開かれます。
この画面を主軸として楽曲制作を進めていきます。

が、その前に行なっておきたいこと。

「楽曲の保存」です。

これから作業していく楽曲をパソコンに保存します。

楽曲の保存

まずLiveでは楽曲のことを「セット」と呼びます。
かなり頻繁に出てくる用語のため、ここで覚えてしまってください。

Ableton Live_セット保存

上メニュー から「ファイル」→「Liveセットを保存」を選択します。

Ableton Live_別名保存

初回保存時のみセットの「名前」「場所」を指定します。

ここはわかりやすく

  • 名前_Live_Lesson
  • 場所_デスクトップ

とします。

勿論これは任意ですので、
好みの場所、名前を指定していただいて問題ありません。

これで指定した場所に「セット」が保存されました。

楽曲作業の続きを行なうには?

2つ方法があります。

Song

1_上記で指定した保存場所に作成されている
フォルダ内のセットを「ダブルクリック」する。

もしくは

Ableton Live_最近使用した

2_Liveを立ち上げた後、
上メニューから「ファイル」→「最近使ったセットを開く」から目的のセットを選択します。

楽曲作業の保存はマメに行なう

上記の保存は作業を中断する以外にも
作業途中でマメに行なうことを強くお勧めします 

パソコン/ソフトの不調でLiveが突然落ちてしまうこともあります。
せっかく良いフレーズが出来たとしても、それが記録されていないのです。

DTMを行なっていて誰もが一度は経験することですが、
なるべくそのリスクは少なくしておいた方が良いです。

Ableton Live_セット保存

保存は上記でご説明したように、
上メニュー から「ファイル」→「Liveセットを保存」で行なうことができます。

これには「ショートカット」も割り当てられており

  • Mac : Command + S
  • Windows : Control + S

これで素早く保存が可能です。

また2回目以降の保存は「名前」「場所」の指定が必要なく
既存のセットに上書き保存されます