広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Liveの使い方 基本編/セッションビュー > 15. MIDIリアルタイムレコーディング Ableton Live
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MIDIリアルタイムレコーディング Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

鍵盤を弾いて録音する

ここまでマウスを使用した「打ち込み」を行なってきました。

次は「MIDIキーボード」を演奏して録音を行なう「リアルタイムレコーディング」 
を解説していきます。

キーボードで弾いたものがそのまま記録されるため、
直感的かつ素早いMIDI入力が可能です。

MIDI鍵盤の設定はコチラをご参照ください。

リアルタイムレコーディングと自動クオンタイズ

リアルタイムレコーディングの方法

レコーディングを行なう「クリップ」を用意します。
「クリップ」が存在しない場合はスロットを「ダブルクリック」し作成が可能です。

rec-arm

  • 1_ミキサー部分の「アームボタン」を点灯させます
  • 2_クリップ再生ボタンをクリックすることで録音が開始されます。
  • 3_プレイが終わった後は、「アームボタン」を消灯させます。

「クリップ」がループされるため、
好きなタイミングで演奏を行ないます。

クロップを使用してクリップの使用範囲を指定する

レコーディングを行ったクリップの不要箇所を素早く削除し、使用範囲を指定することができます。

Clop

このように使用する箇所をループ範囲で指定します。

クリップをクロップ

右クリックして表示されるメニューから「クリップをクロップ」を選択します。
これで指定したループ範囲のみが抽出され、クリップに反映されるため便利です。

レコーディングキャプチャ機能を使用する

Ableton Liveでは、バックグランドでレコーディングキャプチャ機能が働いています。
MIDIレコーディングを行っていない場合でも、MIDIキーボード・MIDIコントローラの演奏内容をクリップへ呼び出すことができます。

MIDI REC CAPTUER

上部の「キャプチャボタン」をクリックするだけです。

キャプチャーレコーディング

アームが点灯しているトラックに、直前の演奏フレーズが新規クリップとして保存されます。

楽曲のデッサンとして大活躍するセッションビュー

Liveの魅力といえば、簡単に楽曲のデッサン/実験ができることです。

Play-Clip

オケに対して異なるテイクを録音し、どのテイク/フレーズが良いのか?を簡単に視聴可能です。