広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 制作レシピ > Cubase Pro 10 最新音楽制作セミナー 4 VariAudio 3でボーカルトラックに磨きをかける
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase Pro 10 最新音楽制作セミナー 4 VariAudio 3でボーカルトラックに磨きをかける

【PR】

sleepfreaks-cubase-seminar2-banner

「Cubase Pro 10」 に付属する音源・エフェクトのみを使用して、最新の音楽制作テクニックを解説いたします。

ここではVariAudio 3を使用してボーカルトラックのトリートメントを行なっていきます。
進化したVariAudioによる、きめ細かなサウンド調整にご注目ください。

動画解説

  1. 1Trapリズムの作成テクニック
  2. 2Trapベースサウンドとフレーズ作成
  3. 3楽曲を彩る上物サウンドの作り方とコツ
  4. 4VariAudio 3でボーカルトラックに磨きをかける
  5. 5ボーカルを楽曲に馴染ませる空間系エフェクト処理を徹底解説
Cubase楽曲プロジェクトのダウンロードはコチラから!

※プロジェクト内のサンプラートラックが再生されない場合

サンプラートラック内の比較ボタン「A/B」を切り替えた後に再生を行ってください。

VariAudio 3の活用

Cubase Pro 10の目玉機能として「VariAudio 3」が挙げられます。
直感的かつ効率的なワークフローを実現する「VariAudio 3」を使用してボーカルトラックに磨きをかけていきましょう。

MIDIノートガイドの活用

MIDIトラックのピッチを編集対象のVariAudio上に表示させる便利機能「MIDIリファレンス」が追加されています。

MIDI

インスペクターの「MIDIリファレンス」部分をクリックし、ガイド表示するMIDIトラックを選択します。

ガイド表示後

このようにVariAudio上に正しいピッチラインが表示され、ボーカルピッチの修正基準をひと目で判断可能となります。
修正のスピードが大幅に向上する非常に嬉しい機能です。

スマートコントロールを用いたスピーディーなボーカル補正

「スマートコントロール」の搭載により、各セグメントからピッチの上下/タイミング補正/ピッチの傾き/平坦化/フォルマント/ボリュームなど、全編集を素早く行うことができるようになりました。

スマートコントロール

スマートコントロールの設定は、インスペクタ上から変更します。
「すべて」を選択することで、各セグメントに表示される項目を変更することができます。
ここでは全編集項目へアクセスするために「すべて」を選択しました。

活用例として、29小節頭のピッチがより正確になるように補正していきます。

傾き

セグメントの入り口のピッチが少し上がっていますので、傾きを調整します。
セグメント左上のポイントを上下ドラッグして傾きを微調整します。

アンカー

入りのピッチは良い感じになりましたが、セグメントの中央付近までピッチが下がってしまいました。
このピッチ変化を入り付近のみに適用されるように、中央上のアンカーを左側にドラッグします。

編集対象

これにより、アンカーが設定されている部分のみピッチが変化するようになります。
補正したい部分をピンポイントで細かく設定することができる非常に便利な機能です。

ピッチのクオンタイズ

次はピッチのクオンタイズを使用して、正確なピッチから少し高くなっているセグメントを補正していきます。
ピッチのクオンタイズはセグメント中央下のポイントをドラッグすることで変更を行います。

値が100%に近づくほど、ピッチの平均値が中央(正確なピッチ)に移動していきます。

ピッチカーブの平坦化

最後にビブラートを少し抑えて、ピッチの震えを防いでいきます。
セグメント中央上のポイントをドラッグして、ピッチカーブの平坦化を適用します。

値が100%に近づくほど、ピッチの揺れが少なくなっていきます。
このようにスマートコントロールを使用することで、素早く的確なボーカル補正を行うことができます。

記事の担当 宮川 智希/Tomoki Miyakawa

Sleepfreaks DTM講師 宮川 智希-1
  1. 講師のプロフィールを読む