目次を見る

9_耳コピのコツ1

この音感トレーニングの記事を通して、
いくつかトレーニング方法をご紹介してきましたが、
実践いただけましたでしょうか。

それでは、いよいよ最終章「耳コピのコツ」です。

耳コピ

何を聴きとっているか

聞こえやすい音、聞こえてきた音に意識が取られがちですが、
フレーズで聞きとる、音色・楽器ごとに聞きとる、ハーモニーを聞きとる。
など「いま何を聴いているのか」を明確にしましょう。

メロディーよりベースラインの方が、音の移動が簡単な場合が多いので、
聴きとりやすいです。

  • 村井邦彦さん作曲「翼をください」のサビ
  • ベースラインのみ

何曲も1回ずつ聴くより、1曲を何度も聴きましょう

たくさんの曲を聴くのも大切ですが、まずは1曲を何度も聴いて、
その曲を自分の中に取り込んでください。
そうする事で、楽曲の分析がよりスムーズになります。
フレーズやパターンの引き出しを増やして、作曲にも活用してください。

短いフレーズから、簡単な曲から始めましょう

1曲を聞き流すよりも、細かく区切って集中して聞く事で、
効率よく、より深く分析できます。
DAWソフトのループ機能を使用すると、簡単に同じ個所を何度も聞く事ができます。

音楽の三大要素という言葉を聞いた事がありますか?

これは「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の事で、
音楽はこの3つの要素で成り立っています。
これらを一気に同時に聞きとるのではなく、メロディーならメロディーだけを、
ひとつのパートに専念して、それぞれ分けて聞きとった方が、簡単です。

  • メロディー
  • ハーモニー
  • リズム(メロディーのリズム)
  • ちなみに、このメロディーに対するハモリはこちらです。

ドレミファソラシドを適当に並べてその通りに歌う

次の音との距離をイメージして意識する事で、
より正確な音程を聞きとれるようになり、声に出せるようになります。
色々なパターンを試してみてください。

常に音を確認しましょう

声に出した音程が合っているか不安な時は、チューナーで確認しましょう。

次回はいよいよ最終回です。
引き続き耳コピについてのトレーニング方法をご紹介します。