広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音感トレーニング > 10_耳コピのコツ2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

10_耳コピのコツ2

音感トレーニングは今回で最終回となります。
前回に引き続き「耳コピのコツ」についてです。

耳コピのコツ2

アレンジしてみましょう

好きなフレーズのリズムや音をを少し変えてみたりすることで
新しいパターンになる事もあります。
ご自身で色々アレンジして楽しみましょう。

George R. Poultonさん作曲「オーラ・リー」

原曲

アレンジ1

アレンジ2

アレンジ3

ハーモニーを予想する

和声やコード理論などを知っていると、ベースラインからハーモニー構成が予想できます。

ベースライン

ベースライン+ハーモニー

分析力を養う

楽譜の読み方、書き方、音楽理論、コード、楽器の演奏方法を知っていると、
より深く、流れる音楽を分析できます。

楽譜と音を結びつける

曲を聞きながら楽譜を追う事で、目も耳も使いましょう。
楽譜や音符を読み書きする事で、頭の中でイメージした音と見ている音符が繋がります。

讃美歌「アメージング・グレース」

アメージング・グレース

おまけ  色々な音に耳を傾けましょう ~もっと音を感じて~

色々な音に耳を傾けましょう

曲を聞いていると、聞こえやすい音と聞こえにくい音があります。
オーケストラ、吹奏楽、バンド、合唱など、お互いの音を聞きながら演奏しましょう。

楽器による特徴

管楽器は演奏しているうちに、楽器が温まって音程が上がってきます。
ギターや弦楽器は弾いているうちに、弦が緩んで音程が下がってきます。
自分が演奏してる音程が周りとずれてないか、確認しながら演奏しましょう。

バランスよく聞きましょう

鳴っている楽器の音量の大小も影響しますが、
自分の得意な音(音色)以外にも耳を傾けて、楽曲全体の音をバランスよく聞く事も大切です。

身体で音を覚えましょう

音=指使いやポジションで覚えていると、
慣れてくると指を動かすだけで音程がイメージできるようになります。

10回に渡ってご紹介してきました音感トレーニング。
楽しんでいただけましたでしょうか。

今までご紹介した音感トレーニングは、
1回やったからといってすぐに身につくものではありません。
続ける事、繰り返す事が大切です。

これらの記事で、みなさまの音楽制作のお力添えが出来れば幸いです。
ご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

仲澤 真紀