広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 64.セカンダリー・ドミナント⑦ 実践編3「あえて解決しない②」
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セカンダリー・ドミナント⑦ 実践編3「あえて解決しない②」/音楽理論講座

解決しない流れをさらに知る

前回は今までV→Iで解決していたはずのセカンダリードミナントが、全く違うコードに続いていたという箇所に注目してみました。

前回の音源を聴いてみましょう。

I7は、今まではIVに進行していましたが…

V7/IV

緑の矢印の箇所のように、別のコードに進行していました。
解決はしていないのに、違和感がなかったところが新しいポイントですね。

解決しない例

ではここで、色々と例を聴いてみましょう。
Key=Cで全て確認していきます。

この箇所では、E7をサビ前に配置しています。
これは、Key=Cメジャーの平行調(レラティブキー)であるAマイナーのI、つまりAmコードから始めたパターンです。

次の例も、サビ前はE7です。

E7を聴くと、通常はAm・Am7が続いてマイナー調になると予想されます。
しかし、ここではあえてその予想を裏切り、Fmaj7から始まる、いわゆる”王道進行”へと展開しています。

今度は、ドッペルドミナントを使用してみましょう。
まずは普通に、D7がGに進行しています。

では、次にD7をFへ進行させてみましょう。
最後はII-V-Iで締めくくりました。

こちらも通常ならGやG7が続くと予想されますが、予想を裏切ることで異なる印象を与えることができますね。

続いて、前回も登場したI7を使用して確認していきます。
まずは通常通り、IVのFメジャーへ解決させてみます。

では次に、前回分析したように、C7をBm7b5へ進行させてみましょう。

マイナーのII-V-Iに繋げることで、「この曲は実はマイナーだった」という印象を与えることができますね。

以前、”ダイアトニックコードが家族だとすれば、セカンダリードミナントは親戚のようなもの”と説明しましたが、上記の例のように、実は期待される解決先に進行しなくても、違和感なく音楽に溶け込むことができます。

平行調のドミナントはもちろん、音が近いドミナント・キー(属調)やサブドミナント・キー(下属調)のドミナントも使いやすいので、まずはそれらから試してみてください。

楽曲分析の際に解決していないセカンダリー・ドミナントを見つけたら、自分の引き出しに積極的に加えていきましょう。