セカンダリー・ドミナント⑥ 実践編3「あえて解決しない①」/音楽理論講座
あえて解決しない流れを理解する
今回は、今まで学んできたセカンダリー・ドミナントの知識を使用してコード進行を分析した際に出てくる、今までにない使い方について確認してみましょう。
本講座でおなじみの曲Les Feuilles Mortes(Autumn Leaves)で進めて参ります。
サンプルはKey=Gメジャー、もしくはEmでしたね。
コードは上図のようになります。
合わせて聴いてみましょう。
✳︎(譜面によっては、これ以外のコードで書いてある場合もございます)
第55回目とは違い、後半部分を聴いてみましょう。
コードとメロディーのシンプルなバージョンで確認します。
まずはメロディーを聴いてみましょう。
次にコードと合わせて聴いてみます。
コード進行を解析する
続いてコード進行を解析していきます。
緑色の四角で囲んだ箇所を意識してもう一度聴いてみましょう。
では今までの内容を思い出して、ディグリーネームを書き込んでましょう。
現在はKey=Gメジャーで解析していますが、難しければKey=Cメジャーにしてみてもいいかもしれません。
Key=Cメジャーに変更してみました。
こちらも聴いてみましょう。
次に、上記の緑の四角のコードからノンダイアトニックコードの箇所を確認してみましょう。
黄色の四角で囲ったIII7(マイナーのV7)のE7とI7のC7が、ノンダイアトニックコードとなります。
E7は、今まで通りに解決していますね。
V7/VI
AmをImと捉えた場合のV7(V)は E7(E)となります。
E7→Am7
E→Am
E7→Am
ですが、C7はどうでしょう?
今までの流れですと、現在学んでいるセカンダリー・ドミナントで「ノンダイアトニックコードの箇所=V→Iの関係でしょ?」となりそうですが…。
お馴染みの「Fly Me to the Moon (In Other Words)」の譜面を思い出してみましょう。
シンプルなコードのみの場合
今まで学んできたもののおさらいをしてみましょう。
V7/IV
C7→Fmaj7
C→F
C7→F
いつもはIVに行っていましたが、今回の譜面はIVには行かず、VIIm7b5に行っています。
しかし違和感は特に感じませんでした。
この「セカンダリードミナントがIに解決していない場合がある」という意識を持ったまま、次回今までとは違った使い方を確認してまいりましょう。
DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。
記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。
講師の作品
- CATEGORY:
- 音楽理論 初級編