トップページ > 音楽理論 初級編 > 63.セカンダリー・ドミナント⑥ 実践編3「あえて解決しない①」
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セカンダリー・ドミナント⑥ 実践編3「あえて解決しない①」/音楽理論講座

あえて解決しない流れを理解する

今回は、これまでに学んだセカンダリー・ドミナントの知識を活用し、コード進行を分析した際に出てくる、新しい使い方を探ってみましょう。

楽曲は、本講座でおなじみの「Les Feuilles Mortes(Autumn Leaves)」で進めていきます。

メロディーは上図になります。

サンプルはKey=Gメジャー、もしくはEmでしたね。

コードは上図のようになります。

合わせて聴いてみましょう。

✳︎(譜面によっては、これ以外のコードで書いてある場合もあります)

第55回目とは違い、後半部分を聴いてみましょう。
コードとメロディーのシンプルなバージョンで確認します。

まずはメロディーを聴いてみましょう。

次にコードと合わせて聴いてみます。

コード進行を解析する

コード進行を解析していきます。
緑色の四角で囲んだ箇所を意識してもう一度聴いてみましょう。

今までの内容を思い出して、ディグリーネームを書き込んでみましょう。
現在はKey=Gメジャーで解析していますが、難しければKey=Cメジャーにしてみても良いですね。

Key=Cメジャーに変更してみました。
こちらも聴いてみましょう。

次に、上記の緑の四角のコードからノンダイアトニックコードの箇所を確認してみましょう。

黄色の四角で囲ったIII7(マイナーのV7)のE7とI7のC7が、ノンダイアトニックコードとなります。
E7は、今まで通りに解決していますね。

V7/VI

AmをImと捉えた場合のV7(V)は、E7(E)となります。

ですが、C7はどうでしょう?

今までの流れであれば、現在学んでいるセカンダリー・ドミナントで「ノンダイアトニックコードの箇所=V→Iの関係でしょ?」と考えがちですが…。

theory_63_07

ここで、「Fly Me to the Moon (In Other Words)」の譜面を思い出してみましょう。

  • シンプルなコードのみの場合

今まで学んできたもののおさらいをしてみましょう。

V7/IV

いつもはIVに進行していましたが、今回の譜面ではIVではなく、VIIm7b5に進行しています。
しかしながら、聴いてみると特に違和感は感じられませんでした。

この「セカンダリードミナントがIに解決していない場合がある」という意識を持ったまま、次回は今までとは違った使い方を確認していきます。

記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh

伊藤 和馬

18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。
バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
日本に帰国後は、Pops・アニメソング・アイドルソング・CM・ゲーム・イベントのBGMまで、幅広い作曲・編曲の技術を身につけ作編曲家として活動している。

講師のプロフィールを読む