トップページ > 音楽理論 初級編 > 40.add9(アドナインス)コード
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

add9(アドナインス)コード/音楽理論講座

add9コードの概要

今回は、残りのsus系コードを学ぶ前に、バラードはもちろん、幅広いジャンルで使用され、また後の回の「テンションコード」にも繋がる「add9(アドナインス)コード」を学んでいきましょう。
共通音を意識したアレンジでもよく使用されるコードです。

「9」という数字は少し馴染みがないかもしれませんが、これまで学んだmaj”7″やm”7”、sus”4”などと同様に、ルート(根音)からの距離を表しています。
コードのサウンドを確認する前に、まずはこの「9」という数字の意味を紐解いていきましょう。

スケールに数字を振って覚えやすくするという方法を以前ご紹介しました。

これまでは8までしか出てきませんでしたが、2回り目のメジャースケールも打ち込んで、数字を振っていきましょう。
例えばCメジャースケールだと以下のようになります。

このようにすると、「9」という数字がどの音を示すのかが分かりますね。
ご覧の通り、Cメジャースケールの場合は「D」です。
そして、メジャー(トライアド)に9thをaddする(加える)と、add9(アドナインス)コードが出来上がります。
✳︎メジャー・アドナインスとはあまり呼ばれず、アドナインスという呼称が一般的です。

つまり、Cadd9の構成音はC,E,G,Dということですね。


アドナインスの響き

add9コードのサウンドを確認してみましょう。
コードの構成音を順にならした後に、コードが鳴ります。

メジャー(トライアド)のシンプルな明るさでもなく、メジャー・セブンスの切ない雰囲気でもない、透き通った印象を受けます。
非常にきれいな響きですね。


アドナインスの表記法と成り立ち

アドナインスは、以下のように表記されることが多いです。

最も一般的なのは、以下のような表記方法です。

  • Cアド・ナインス= Cadd9
  • Fアド・ナインス= Fadd9

一方、Cadd2という表記も稀に見られ、ピアノやギターなどの楽器でも違う場合があります。

次に、数字に注目してみましょう。

2と9はオクターブ違いのDですね。
四和音のコードを学んだ際に、”逆転の発想”がありました。

同じ考え方で、9thの音をルートの全音上の音として覚えてしまうのも良いでしょう。
ルートから遠いようで実は近いというイメージが持てれば、素早く音にたどり着けます。

また、なかには、2と9を別々のものとして捉える考え方もあるようです。


マイナー・アドナインス

せっかくなので、マイナーも併せて覚えておきましょう。
addの前に小文字の“m”や“-”が付くことが多いです。

2”M2nd”と♭3”m3rd”の半音の響きが雰囲気に合わない場合は、上で使用するようにしてください。

音を聴くとわかりますが、こちらはかなり切ない響きのコードです。
(コードの構成音を順に鳴らした後に、コードが鳴ります。)

アドナインスの構成

例として、Cadd9/Cmadd9コードの基本形を、譜面とピアノロールで確認しておきましょう。


覚え方は上述の通り、メジャー(マイナー)トライアド+M9thということになります。


アドナインスを使ってみる

では、アドナインスを実際に使用してみましょう。
共通の音を意識した使い方をしてみます。

  • Key=Cメジャー:Am7→G→Fadd9

この進行では、トップノートが共通音として綺麗に響き、流れもスムーズです。
II-V-Iに組み込むのもお洒落です。

  • Key=Cメジャー:Dm7→G7→Cadd9

なんとも後ろ髪を引かれる感じの終わり方ですね。

他に、メロディーのなかで9thの音を目立つように使用している際に、add9のコードを使ってそのメロディーを強調するといったケースもあります。
楽曲分析の際は、ぜひメロディーにも注目してみてください。
次回は、「オミット(Omit)」という考え方を学んでいきます。