広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Waves「GOLD」バンドル 使い方

ハイクオリティなMIXを行うために!!Waves「GOLD」バンドル

「Waves」というメーカーはみなさんも1度は聞いた事があるのではないでしょうか?
Comp、EQなどのMIXプラグインを専門に扱っているメーカーで、
そのクオリティの高さからプロスタジオのほとんどがこのWavesを導入しています。

Wavesから色々なバンドルがリリースされていますが、
お勧めは「GOLD」バンドルです。

「GOLD」バンドルは、非常に的を得たプラグインが同封されています。
ここでは、MIX時に大活躍するプラグインをご紹介します

RCOMP

↑ナチュラルな仕上がりに定評があるコンプレッサーです。
使い勝手が非常に良く、元音が崩れずしっかりまとまります。

ボーカルからドラムまで幅広く使用することができます。

Qシリーズ

↑ 操作性が優れていて、カット/ブーストしたい音域を的確に調整することができます。
どんな楽器にも使用する事ができる最高のEQです。CPU負担も少ないです。

V-EQ

60年代や70年代のビンテージアナログ機器をモデリングしており、
トラックへ個性的なキャラクターを与えることができます。

L1

↑ Waves製品の中でもっとも有名なのではないでしょうか。
音にガッツを与えることができるリミッターです。

各トラックの音密度を高めたり、
マスタートラックに適用し音圧を上げる際に使用します。

H-Delay

アナログとデジタルの良い点をまとめたHybrid Delay
ディレイとして使用する以外に、
Feedbackを利用したテクニックなどアレンジの幅が広がります。

IR-1 Convolution Reverb

本物の空間をサンプリングし、完全再現しているリバーブです。

高品質、キメの細かい残響には圧巻です。
無料プリセットを以下URLからダウンロード可能です。

TrueVerb

発売から時を経て今も愛用者が多い「TrueVerb」
Early Reflection(初期反射音)とReverb(後部残響音)を確認しながら、
パラメーターの操作が可能です。
また非常にナチュラルな響きが得られます。

S1 Imager

ステレオの広がりを調整できるプラグインですが、
ステレオ素材を簡単にモノラルに変換することもできます。

MS-Matrix

複雑な手順を使用するMS処理を簡単に行えるプラグインです。

これらは一部ですが、他にも使えるプラグイン満載の
「Gold」お勧めです。
楽曲のクオリティが一気に上がり、MIXが楽しくなります!!

PAZ Analyzer

名前の通り、トラックや楽曲全体の「周波数/定位」を分析することができるツールです。

もちろん音楽は、耳で判断するものですが、
気が付きにくい問題点や、癖を視覚的に把握することができます。

その他、優秀なプラグイン

Eddie Kramer Drum Channel/MV2/Vitaminなどの活用方法を解説していきます。

WAVES 登録方法、ライセンス管理