広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > TransX レッスン① 基本操作とパラメーター
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Waves TransX の使い方 基本操作とパラメーター

ミックスの鍵となる”トランジェント”を自在に操るプラグイン

TransX Wide Multi

TransXは、サウンドのアタック成分を作用して、
音の立ち上がりや伸び・余韻(=トランジェント)をコントロールできるプラグイン
です。

サウンド全体のトランジェントに作用するWideと、帯域別に設定できるMultiの2つが収録されています。
見た目は少し難しそうに見えますが、コツを掴んでしまえば、音作りやミックスが捗ること間違いなしです。

TransX 解説動画

製品の購入:https://bit.ly/34p7bbS

  1. 1基本操作とパラメーター
  2. 2実践/応用編

Rangeによるアタックの増減

TransX Range

Rangeは、検知したアタック成分を強調(低減)する量を決めます。
0より上のプラスの値に設定すれば強調され、マイナス方向に設定すれば低減される仕組みです。

強調した場合クリップすることもあるので、Trimボタンを使って出力を下げます。
反対に、低減した際に出力を上げると、音の伸びや余韻を出すことができます。

Sensによるアタック検知感度の設定

TransX Sens

SensはSensitivityのことで、アタック検知の感度を設定します。
演奏に強弱があるトラックの場合、一定以上の音量のアタックにだけ作用させたり、
あるいは音量によってそれぞれ効き具合を変えるということもできます。

DurationとReleaseによるトランジェントの微調整

TransX Duration_Release

Durationは、検知したアタック成分に対して、どのくらいの時間強調(低減)するか、
その時間(ms)を設定します。

長くすればより強い効果が得られますが、長すぎるとアタック以外も強調(低減)されてしまい、
トランジェントの変化は得られにくくなります。
Sensとも関係の深いパラメーターなので、両方のバランスを取りながら調整してください。

一方Releaseは、Durationで設定した時間が経過した後、
どのくらいの時間をかけて元の音量に戻すかを設定します。
短いほど効きが強い印象となり、長くするほど自然な効き方となります。

Multiによる帯域別の調整

TransX Multi

Multiでは、4つの帯域別にトランジェントを調整できます。
様々な音が混じりあっているバストラックや2MIX、
あるいはピンポイントの帯域を狙って調整したい場合等に便利です。

帯域別に設定できるのはRangeとSenseで、Duration/Releaseは全体で調整します。
もちろん、各帯域幅を設定したり、あるいは個別にオンオフを行うこともできます。
ここまでのパラメーターの意味が理解できていれば特に難しいことはなく、
ビジュアル表示を見ながら直感的に欲しい音を狙っていけるでしょう。

次回は様々なトラックで実践テクニックをご紹介します。

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む