広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > SlateDigital Trigger 2 応用機能を使用する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

SlateDigital Trigger 2 使い方 応用機能を使用する

更に便利なトリガー機能を活用しサウンドエディットを行う

TRIGGER 2

前回の基本編に続き「Trigger 2」の応用機能を解説していきます。
 
ここでは複数のキットが混在したリズム素材を使用し、
狙ったキットをエディットしていきます。

また優秀なゲート機能も搭載されているため、
余韻が短い特殊なサウンドを作ることも可能です。

Trigger 2 解説動画

1_基本概要と主要パラメーター
2_応用機能を使用する ※現在の記事となります

RETRIGGERで誤検出を防ぐ

RETRIGGER

キック、スネア、ハットが混在したサンプルにTriggerを適用しました。

DETAILとSENSITIVITYは前回と同様に設定しています。
この際活躍するのが「RETRIGGER」です。

アタックを検出した後、
指定した時間(ms_ミリセカンド)はアタックを検出しないという機能です。
その対象部分は赤で表示されます。
上の画像の場合は100msに設定しているので、0.1秒間は検出されないことになります。

これは、細かな演奏ニュアンスなど、検出してほしくない部分を除外するのに非常に役立ちます。

ローカットとハイカット

Low_High-Cut

ハイハットやキックなどが混在している素材に対して効果を発揮するのが、「フィルター機能」です。
アタックを拾わない周波数帯をHz(ヘルツ)で指定し、選択的に検出することができます。

  • LOWCUT : デフォルトが左一杯となり、右に回すにつれて低音の検出を除外します。
    キックを検出したくない場合に便利です。
  • HIGHCUT : デフォルトが右一杯で、左に回すにつれて高音の検出を除外します。
    ハイハットを検出したくない、といった際に重宝します。

MIDIの書き出し

MIDIの書き出し

検出したポイントをMIDIファイルとして書き出すことが可能です。
「DRAG ON TRACK」からDAWへドラッグ&ドロップすれば書き出しが完了です。

これにより、

  • 検出が上手くいかない素材を微調整する
  • 他のソフト音源のサウンドを割り当てる

といったことを簡単に行うことができます。

ゲートで長さをコントロールする

ゲートを適用し、元素材の長さを調整することができます。

Gate

ゲートの効果は元素材に対して適用されます。

「MIX」が100パーセントの場合はゲートの効果は得られません。
「MIX」を0パーセントにすると、元素材にゲート適用されたサウンドのみ再生されます。

「GATE」のスイッチ「ON」を点灯させて使用します。

  • ATTACK : サウンド立ち上がる際の音量カーブをmsで指定します。
    即座に音が立ち上がってほしい場合は「0」にします。
    値を高くすると1音1音に対して、フェードインのような効果が生まれます。
  • HOLD : サウンドの音量変化が激しく、ゲートの開閉が多くなってしまう場合に使用します。
    ここで指定した時間は開いたゲートを維持します。
    値を上げすぎるとゲートの効果が無くなります。
  • RELEASE : ゲートが閉じる速度を指定します。
    値を上げていくとナチュラルにフェードアウトする余韻を得られますが、
    値を上げすぎるとゲートの効果が無くなります。
    あえてブツ切りサウンドにする場合は、短めに設定します。