広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Maschineの使い方 > MASCHINE JAM の使い方 > 20. PERFORMとNOTES機能 MASCHINE JAM 使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE JAM 使い方 PERFORMとNOTES機能 を使用する

特殊エフェクトと演奏を再現するパフォーマンス機能

前項までスマートストリップスのオートメーションやLOCK機能をご紹介してきましたが、Maschine Jamにはまだ多くの機能が搭載されています。

今回は「PERFORM」と「NOTES」という機能を解説していきます。
どちらもMASCHINE JAMの特性を活かし、魅力的なパフォーマンスを実現することが可能なため、様々なアイディアが湧いてくることと思います。

それでは解説に入っていきます。

PERFORMの使い方

※2:08秒からの解説となります

「PERFORM」機能では、パフォーマンスのために用意されたエフェクトを立ち上げ、スマートストリップスでコントロールすることができます。

perform-effect

「SHIFT」ボタンを押しながら「PERFORM」ボタンを押します。
するとダイアログが表示されるので、目的のエフェクトを選択してください。
主要のパラメーターがスマートストリップスに割り当てられ、すぐにコントロールを行うことができます。

control-perform

また、PERFORMエフェクトの詳細をコントロールしたい場合は、「CONTROL」ボタンを押します。
これにより、エフェクトの全パラメーターがスマートストリップスに割り当てられます。

CONTROLの詳細解説は「17. エフェクトコントロール」をご参照ください。

NOTES機能の使い方

PADに音階を割り当て、それをスマートストリップスの動きで演奏することができる画期的なパフォーマンスモードです。
これにより、通常の打ち込みでは表現に骨が折れるギターストロークなどの奏法も簡単に実現可能です。

note

まずは目的のGROUPに楽器を立ち上げ、選択します。
その後に「SHIFT」ボタンを押しながら「NOTES」ボタンを押します。

play-notes

このように64PADにより音階が示されます。
一度、ストリップ部分を触ってみてください。指の動きに合わせてコードの構成音を演奏できます。

レコーディングをオンにして、演奏を行えばこれらの動きが全てPATTERNへ記録されます。

演奏される構成音について

NOTES機能の和音配置はルートやスケールの指定によって変化します。

notes-sound

NOTESモードでダイアルに触れると、ダイアログが表示されます。
ここから目的のルートとスケールを指定することで、ストリップの演奏内容も変化します。

「CHORD」をオンにすると、その右部分からコード構成音の指定が可能となります。
この構成音は上記で指定したルートとスケールに準じます

指の動きに合わせて異なる和音が演奏され、非常に面白い効果を得ることができます。

演奏タイプについて

notes-sound-1

この部分からはコードのボイシングを決めることができます。

  • Guitar : ギターのボイシングが再現されます
  • Chords : 基本的なボイシングで和音が演奏されます
  • User : 自由に演奏する構成音を指定することができます(後述)

コードの構成音をカスタマイズする

NOTES機能で演奏される構成音をカスタマイズすることができます。
上記ダイアログの「Mode」を「User」へ変更します。

note-custom

64PADがこのような状態に変わります。
上下の白部分がルートを表しており、オクターブの関係となっています。
その間のPADがスケールの構成音となります。

目的のPADを選択するとPADが点灯し、演奏される際の構成音として記録されます。
再度PADを押すことでPADが消灯、構成音から外すことができます。

note-scale

また、十字キーでPADに表示させる音階を移動させたり、この移動を「SHIFT」ボタンを押しながら行うことで、オクターブ単位での切り替えることも可能です。

製品のご購入