広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Maschineの使い方 > Maschineの使い方 ハードウェア編 > グルーブ機能を使用してノリを出す Maschineの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

グルーブ機能を使用してノリを出す Maschineの使い方

ハウス系のノリを作るための必須テクニック

sound-swing

「打ち込んだリズムのノリをもっとカッコ良くしたい」
そのような場合に役立つのが「グルーブ機能」です。

Maschine上の各キット/グループ/マスターに対して、スウィング効果を与えることができ、
ハウス系のノリを作るための必須テクニックとなります。

三連符(Triplet)/ スウィング(Swing)の説明


この機能を取り入れると、自然でノリの良いビートを簡単に作成することができます。

スウィングの適用方法



適用チャンネル

「CHANNEL」ボタンを押しパラメーターへアクセスします。
まずはグルーブクオンタイズの適用範囲を指定していきましょう。

  • MASTER : Maschineから出力される全サウンドに適用されます。
    ノリをまとめて適用し、楽曲に統一性を持たせる場合に便利です。
  • GROUP : 各楽器ごと(ドラム/ベース/シンセなど)に適用することができます。
  • SOUND : 各パット(ドラムのキック、スネア、ハットなど)に対して適用することができます。
    ノリを個別に調整する際に使用します。

ここではマスターに対して適用していきます。

グルーブ

「MASTER」を選択し「Groove」を押します。

Swing

3つのパラメーターを調整して、ノリを作ります。

  • Amount : スウィングの適用具合です。
    ツマミを右に回すほど、スウィングが強くなっていきます。
    ツマミの位置が中央で完全なスウィングとなり、それを超えると、次の音符へ向かって移動します。
    通常は中央以下の値で使用します。
  • Cycle : 8分のスイング/16分のスウィングを指定することができます。
    通常のDAWと異なり「1/4」で8分のスウィングとなり、「1/8」で16分のスウィングとなります。
  • Invert : スウィングは音符の裏を後ろに移動する機能ですが、
    このツマミをオンにすると裏のノートが前に移動します。少し突っ込んだ演奏を再現する際にも重宝します。

Invert

例えばグルーブクオンタイズをサウンド単位でハットの8分裏に適用しています。
この時「1/4」でInvertをオンにすると、8分裏が前に移動することになり、ビートに勢いを与えることができます。