広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > iOS ソフト解説/紹介 > ワイヤレスMIDIインターフェース mi.1
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ワイヤレスMIDIインターフェース mi.1

TAG:

<<ワイヤレスMIDIキーボード KORG microKEY Air シリーズ

お使いのMIDI機器をワイヤレスで接続する

mi1

今回ご紹介するQUICCO SOUND「MIDIインターフェース mi.1」は、
MIDI In/Out端子を持つ機器をワイヤレスで接続可能にする画期的な製品です。

Bluetoothのため、Mac/iPad/iPhone上の音源と簡単に連携することができます。

接続

設定は、この小さな製品をワイヤレス化するMIDI機器の
In/Outに装着するだけです。

電源や電池などは必要ありません。

その後Mac/iOSのBluetoothで機器をペアリングすれば使用可能となります。

iOSアプリの設定

ワイヤレスの設定は、各アプリケーションで行います。

まず、キーボードを使用したいアプリが、
「Apple Bluetooth Low Energy MIDI」に対応していることを確認します。

ここでは、「Cubasis」と「Garageband」を例に進めます。

  • GarageBand

Garageband

詳細

上メニューの工具アイコンをタップし「詳細」を選択します。

バックグラウンドで実行

「バックグラウンドで実行」を「入」にし、「Bluetooth MIDIデバイス」をタップします。

接続

製品名が表示されるので、右の「接続」をタップします。
以上で設定は完了です。

  • Cubasis

Cubasis

Cubasis-1

「Setup」→「MIDI」→「Host」の順にタップします。

ペアリング

製品名が表示されています。
右の「Not Connected」をタップし、「ペアリング」を選択します。

以上で設定は完了です。

Macと無線接続する設定

Audio MIDI 設定

アプリケーション → ユーティリティ → Audio MIDI設定 を開きます。
上メニューから「MIDIスタジオを表示」を選択します。

Bluetooth 構成

デバイスが表示されるので、右の「接続」をクリックします。
以上で設定は完了です。

演奏の遅れ レイテンシーは?

テスト前はレイテンシーが気になるのでは?と思いましたが、
USB接続に劣ることなく快適に使用することができました。

十分に実用レベルと感じます。

レイテンシー解説動画

ワイヤレス接続で、制作環境の幅がますます広がりそうですね!

<<ワイヤレスMIDIキーボード KORG microKEY Air シリーズ

<<iOSソフト/機材紹介カテゴリーに戻る>>