広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > iOS ソフト解説/紹介 > Music Memos フレーズから簡単に楽曲をスケッチ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Music Memos フレーズから簡単に楽曲をスケッチ

アイディアを素早く具体化し形に残す

Music Memos-1

楽曲制作のスタイルは

  • カッコいいビートから打ち込む
  • シンセのサウンドからインスピレーションを受ける
  • コード進行から構築する など

それぞれのスタイルや得意な流れがあります。

その中でも、一部の鼻歌や楽器フレーズをモチーフとして、
楽曲を構築するというケースも多いのではないでしょうか?

Music Memos

ここで活躍するのが「Music Memos」です。

iOSの機動性を活かしたアプリで、
「歩いている時にふと思いついたメロディー」「遊びで弾いていたギターフレーズ」 

などを簡単に記録可能です。
そして、これらの素材に対して、リズムとコードを自動生成してれます。

声を録音するアプリや機能は山ほどありますが、後から聞いた際に、
何が何だかわからないという経験をされたことがあると思います。

これは

  • リズムのアクセント
  • キーやコード
  •  

上記が録音時に頭で鳴っていたものと、録音後に聞いたもので異なるためです。

当アプリの自動演奏でこの点を固めておくことで、
上記の問題が起きる可能性を減らすことができます。

また、コードの提案などでより、楽曲のスケッチが更に広がる可能性を秘めています。

それでは解説へ入っていきます。

Music Memos 動画解説

素材を録音する

レコーディング

まずは素材を録音します。
下記の「1」or 「2」を選択し、レコーディングを行います。

  • 1_中央の丸アイコンをタップするとレコーディングが始まります。
    フレーズの演奏後は再度アイコンをタップしレコーディングを終了させます。
  • 2_自動では音声入力が行われた段階でレコーディングが始まります。
    サウンドの検出が終わると自動でレコーディングが停止します。
  • 3_レコーディングされたフレーズが表示されます

表示

フレーズが表示され、自動でコードが割り当てられます。

コードやリズムを鳴らす

Drums Bass

ドラムアイコンを点灯させるとリズムが、
ベースアイコンを点灯で音程がフレーズと同時に鳴ります。

コードやリズムをエディットする

詳細編集

波形部分をタップすると、詳細編集ウィンドウへ移ります。

  • 4/4 : ドラムのリズムを編集します
  • Cm7 : フレーズに対してのコードを変更します
  • トリム : フレーズの使用範囲の選出や不要範囲のカットを行います
  • メモ : フレーズに対して、カポ/チューニングのメモを行います
  • 共有 : 楽曲をGaragebandへ送ったり、メールで送信します

<<iOS ソフト解説/紹介カテゴリーに戻る>>