広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > iOSを使用した音楽制作 > Cubasis 使い方 > 18 オーディオの編集 Cubasisの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオの編集 Cubasisの使い方 iOS

オーディオイベントを編集して楽曲にカスタマイズする

Edit Document

トラックの種類には「MIDI」と「Audio」の2タイプがあります。

MIDIトラックはリズム修正、音程の変更、楽器の変更などを
自由にエディットすることができる柔軟性があります。

オーディオではそのような編集はできませんが、
MIDIには出来ない特有の編集を行うことも出来ます。

ここでは、オーディオの編集方法を確認していきましょう。

オーディオの編集方法

オーディオの編集を行うには、エディターへアクセスする必要があります。

オーディオの編集

目的のオーディオイベントをダブルタップすることで、
オーディオエディターが開かれます。

エディター内容

編集項目を適用したい部分を指定(全選択も可能)し、各操作を選択します。

  • Trim : 指定した部分のみを残し、他の部分は削除されます。
  • Erase : 指定した部分を削除し、イベントを詰めます。
  • Reverse : 波形を反転させ特殊効果を作り出します。


  • Normalize : 波形の音量を最大化(割れるギリギリまで)します。


  • Fade in/Out : 音量を徐々に上げたり、下げたりすることができます。
    この部分からも行えますが、次項でもっと便利な方法を解説します。


  • Save to Media : オーディオファイルを保存し、他のプロジェクトで使用することができます。

Audio-Save

「Save to Media」をタップするとこのようなウィンドウが開きます。
任意の名前をつけて保存します。

Audio-Media

保存した素材は「Media」→「Audio」→「My audio files」から素材を呼び出すことができます。


行った操作を元に戻す Undo

行った編集は「Undo」を使用することで簡単に戻すことができます。
以下の記事で詳細を解説しています。