広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > FL Studioの使い方 初心者編 > 23. ミキサーウィンドウを理解する FL Studio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ミキサーウィンドウを理解する FL Studio 使い方

各チャンネルのサウンドをリンクさせ様々な編集を行う

ミキサーウィンドウ

ミキサーウィンドウは各チャンネルのサウンドを受け取り、
ボリューム、パン、エフェクトなどを効率的に操作することができるウィンドウです。

楽曲の最終行程「ミキシング」時にも頻繁に使用されます。

オーディオレコーディングの項で少し登場しましたが、
チャンネルラック番号とミキサートラックの番号は連動しています。

同じ数字を割り当てることで、そのトラックにサウンドが送られるという考え方です。

解説動画

ミキサーウィンドウの説明

ミキサーウィンドウは大きく4つのパートに分かれています。

ミキサーウィンドウ-1

1_マスター部分

名前の通り、各トラックのサウンドが集約される部分です。
ここに来たサウンドがスピーカーやヘッドホンから聴こえてきます。

マスタートラックへ適用したエフェクトは、全トラックのサウンドに影響します。
また、ここで楽曲全体のボリュームもコントロールできます。

2_トラック部分

ミキサーウィンドウのメインとなる部分で、
各チャンネルから受け取ったサウンドの個別調整を行います。

各ツマミやノブについては後述します。

3_FXトラック

1つのエフェクトを複数トラックで共有する「センドリターン」を行うためのトラックです。
その方法や概要は以下の記事で詳しく解説しています。

4_インサートエフェクト部分

各トラックに対して、個別のエフェクトを適用することが可能です。
エフェクトの適用方法は以下の記事で解説しています。

トラックの解説

概要を把握した後は、主に使用するトラック部分を詳しく見ていきましょう。
この部分を理解できればミキサーウィンドウを快適に使用することができます。

トラック部分

  • 1_パン : サウンドの定位(左右の位置)を設定します
  • 2_ミュート/ソロ : クリックして消灯させると、一時的にサウンドが無音となります
    「Altキー + クリック」で他の全トラックがミュートとなる「ソロモード」となります
  • 3_ボリュームフェーダー : 音量の大きさを調整します
  • 4_ステレオ・セパレーション:サウンドの広がり具合を調整します
  • 5_ルーティング:複数のトラックを一箇所にまとめたり、上記のセンドリターンで使用します

色々な機能があり最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくると手早く操作できるようになります。
ぜひ操作しながら、最適なバランスを探ってみて下さい。