オーディオレコーディング Cubase 使い方
Cubaseでオーディオレコーディングを行う

ここではボーカルやギターなど生楽器をレコーディングしていきます。
 打ち込みに対して、生の要素が加わることで一気にオリジナリティが出てきます。
リアルタイムレコーディングの解説動画
オーディオレコーディングの手順
この際のレコーディングはオーディオトラックを使用します。
シンセサイザー、キーボード以外の楽器は「モノラル」となります。
- 1_インプットをオーディオインターフェイスのチャンネルに合わせます。
- 2_トラックのRECボタンを点灯させます
- 3_トランスポートのRECボタンを押すとレコーディングが始まります。
 終了後に停止させます。
ご自身のプレイをモニタリングしたい場合は、
この「スピーカーアイコン」を点灯させます。
 レコーディングが終わった後は、必ず消灯させてください。
 そうしなくては、トラックのサウンドが鳴りません。
Cubase7.5以上の方は便利なレコーディング機能を使用可能です。
レコーディングの注意点
レコーディング時に気をつけなくてはいけないのが「録音音量」です。
↑ このように波形がイベントの「天井と床」を超えてしまった場合はアウトです。
音が割れてしまい音質が著しく低下してしまうため、
 「オーディオインターフェイス」の「ゲイン」を下げて調整を行ってください。
S/N比の解説
レコーディングクオリティを高めるためには、
 極力ノイズを少なくするということが基本となります。
パンチインレコーディング
「パンチインレコーディング」とは、
 Aメロの1小節だけ録音し直したいなど部分的なレコーディングを行うことです。
再生を行い、レコーディングしたい箇所でRECボタンを押します。(録音が始まります)
 レコーディング終了箇所で再びRECボタンを押します(録音が停止します)
Punch In/Out(パンチイン/アウト)の解説
ハードウェアコンプレッサーをかけ録するテクニック
このような記事も読まれています
- ループレコーディングを行う- ベストプレイが録れるまで、何度も繰り返しレコーディングを行えるのがDTMの醍醐味です。そこで活用したいのが、この「ループレコーディング機能」です。 
- 良いボーカルトラックを制作するために- ボーカルトラックをいかに良く聴かせるかが楽曲のクオリティへ大きく影響してきます。少しでも高いクオリティでボーカルトラック制作の工夫をご紹介します。 
- オーディオのテンポ追従と音程変化- 「AudioWarp機能」を使用することで、オーディオイベントを楽曲のテンポに従わせることができます。 
- オーディオトラックをトランスポーズする- オーディオの音程を変化させることができる機能です。これにより、異なるキーへ演奏ピッチを最適化することが可能です。 




 
  
 













 
 
 
  
  
  
  
 