広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 46. MS処理で音圧と音の広がりをアップさせる StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MS処理で音圧と音の広がりをアップさせる Studio One 使い方

StudioOne MS処理方法

MS処理

「MIX、マスタリング」カテゴリー「M/S処理で音圧と広がりをアップ」からの続きになります。
まずは効果を確認してみてください。

「MS処理前」

「MS処理後」

MIXtool

↑ まずは通常通りMIXを行います。
MIXの完成後、「マスタートラック」のインサートに「Mixtool」を適用します。

MS-Transform

↑ 「MS Transform」を選択します。

センターとサイド

↑ 楽曲がマスタートラックの「Lがセンター」「Rがサイド」に分離されます。

※この時、マスタートラックへリミッターなどのエフェクトは適用しません

※この段階でマスタートラックがクリップ(赤)してしまった場合は、
トラック全体の音量を下げ音量調整を行ってください
 

ミックスダウンをエクスポート

↑ このまま楽曲を書き出します。
この例ではデスクトップに楽曲を書き出します。

書き出し後に

オーディオ確認

↑ 「ブラウズ」→「ファイル」を選択し
書き出したファイルを確認します。(ここではデスクトップにファイルを作りました)

モノに分割

↑ ファイルを右クリックし「モノファイルに分割」を選択します。

これで下準備は完了です。
MS処理用に新規ソングを立ち上げた方が作業を行いやすいと思います。

モノラルに分割したファイルを新規ソングへ読み込みます。

LR振り分け

↑ 「Rのトラックは右へ」「 Lのトラックは左へ」PANを振り切ります。

マスタートラックへmixtool-1

↑ 再度マスタートラックへ「Mixtool」を適用し

MS-Transform2

↑ やはり「MS Transform」を選択します。

これで全てが元の状態(MIXが終わった段階へ)に戻ります。

ということは

StudioOne MS処理2

↑ 「センター」と「サイド」を個々に調整できるということです。

サイドのみの適用

↑ ボリュームを適度に上げ、「Comp」「EQ」などで調整すると良いと思います。

Limitter

↑ 最後はマスタートラックで音圧を上げて完成です。

※必ず「MIxtool」の後ろに適用してください

※音圧を上げた後に「センター」「サイド」を調整する方法も完成形が見えやすいためオススメです
 

MS処理を簡単に行えるプラグイン

上記のMS処理方法は少し敷居が高い、、、
そのような方にお勧めしたいMS処理を簡単に行えるプラグインです。

Waves Center

製品の購入:https://bit.ly/2XpJWgj