音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 6. 外部シンセを使用して打ち込む StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

外部シンセを使用して打ち込む Studio One 使い方

Studio Oneで外部ハードウェアシンセサイザーを連携させる方法

Studio Oneでは、付属のソフトウェアシンセサイザーだけでなく、お持ちのハードウェアシンセサイザーを連携させて楽曲制作に活用することができます。
ここでは、外部シンセサイザーを使用するための設定をご紹介します。

ハードウェアの接続

まず、お使いの機材を正しく接続します。
接続にはMIDIインターフェイスが必要です(多くのオーディオインターフェイスにはMIDI端子が搭載されています)。

鍵盤と音源が一体型のシンセサイザーの場合

画像のように、シンセサイザーとMIDIインターフェイスをMIDIケーブルで接続します。

  • MIDIインターフェイスの MIDI OUT → シンセサイザーの MIDI IN
  • シンセサイザーの MIDI OUT → MIDIインターフェイスの MIDI IN

鍵盤(コントローラー)と音源(モジュール)が別の場合

MIDIキーボード、音源モジュール、MIDIインターフェイスの3つを接続します。

  • MIDIインターフェイスの MIDI OUT → 音源モジュールの MIDI IN
  • MIDIキーボードの MIDI OUT → MIDIインターフェイスの MIDI IN
Studio Oneでの外部デバイス設定

次に、Studio One側で外部シンセを認識させるための設定を行います。

Studio Oneを起動し、スタートページの「設定」セクションにある「外部デバイスを設定…」をクリックします。

「環境設定」ウィンドウが開きます。
「外部デバイス」タブが表示されていることを確認し、左下の「追加…」ボタンをクリックします。

「デバイスを追加」ウィンドウが開きます。
左のリストから「新規インストゥルメント」を選択し、右側で以下の設定を行います。

(赤) : ハードシンセ名を入力します
(青) : ハードシンセと接続している「MIDIインターフェイス名」を選択します
(橙) : ハードシンセで使用できるMIDIチャンネル数を点灯させます(お持ちのシンセに合わせてください)

設定が完了したら「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。

インストゥルメントトラックの作成と打ち込み

設定が完了したら、実際にMIDIを打ち込むためのトラックを作成します。

ソング画面のトラックリストで右クリックし、「インストゥルメントトラックを追加」を選択します。

作成されたインストゥルメントトラックの出力先(「なし」と表示されている部分)をクリックし、先ほど設定した外部シンセのデバイス名を選択します。
これで、このトラックにMIDIノートを打ち込んだり、MIDIキーボードで演奏したりすると、外部シンセが鳴るようになります。

外部シンセのサウンドをオーディオとして録音する

打ち込みが完了したMIDIトラックは、そのままでは外部シンセの音を再生しているだけです。
このサウンドをオーディオファイルとして録音(レンダリング)することで、CPU負荷の軽減や、Studio One内でのオーディオエフェクトの適用、ミックス作業の効率化など、多くのメリットがあります。

トラックリストで右クリックし、「オーディオトラックを追加(ステレオ)」を選択します。(シンセの出力がモノラルの場合はモノでも構いません)

作成したオーディオトラックの入力に、シンセサイザーの音声が入力されているオーディオインターフェイスのチャンネルを設定します。

オーディオトラックの録音待機ボタンをオンにし、再生を開始すると、インストゥルメントトラックのMIDIデータによって再生されるシンセの音がオーディオトラックに録音されます。

Sleepfreaks監修のDTM向けPC