広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Protoolsの使い方 上級者編 > 27_無音やノイズをカットするストリップサイレンス_PROTOOLS
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

無音やノイズをカットするストリップサイレンス ProTools の使い方

ボーカルやギターなどのオーディオトラックに最適

このストリップサイレンス機能を使用することで、
リージョン内の「無音」「小さなノイズ部分」を一気にカットすることができます。

手動で処理するよりも素早く正確に処理を行えるため、作業効率が向上します。

ストリップサイレンスの解説


ProTools ストリップサイレンス使用方法

ストリップサイレンス

ストリップサイレンスを適用したいリージョンを選択し、
上メニュー → 「編集」 → 「ストリップサイレンス」を選びます。

ストリップサイレンスメニュー

このようなダイアログが表示されます。

  • 「ストリップスレッショルド」
    どこまで小さい音量を「無音」、「ノイズ」と判断するか?を決定します。
  • 「最小ストリップ時間」
    波形の中にも一瞬の空白はあります。
    その空白時間を無音と捉えるまでの時間を設定します。
    時間を短くすることで、さらに細かい検出を行う事ができますが、不自然にならない程度がよいでしょう。
  • 「クリップスタートパッド」
    カットし始める部分の長さに余裕を持たせることができます。
    ボーカルのブレスなどを考慮する際に使用します。
  • 「クリップエンドパッド」
    カットし終わる部分の長さに余裕を持たせることができます。
    奇麗にフェイドアウトしていく際、「無音」や「ノイズ」と扱われないために使用します。

ストリップ範囲

上記設定を行った画面状態です。
白枠で囲まれている部分以外を「無音」「ノイズ」とみなしカットします。

結果を確認し、問題がなければ上記ダイアログの「ストップ」をクリックします。

ストリップサイレンス後

↑ この様にリージョンがカットされました。

非常に便利ですね。

製品のご購入