広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 65_エンバイロメント/トランスフォーマー1_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

エンバイロメント/トランスフォーマー1 Logic Pro の使い方

Logic トランスフォーマーでMIDI信号を変換する

前回はフェーダーの「チャンネル設定」を中心に説明を行ないました。

ここでは「トランスフォーマーオブジェクト」という
受信した「MIDI情報」を「別の情報へ書き換える」装置をご紹介します。

「トランスフォーマーオブジェクト」を使用することで、
エンバイロメントの可能性が大きく広がります。

ここでは例として
「1つのフェーダーで複数項目のコントロール」と「ボタンのオン/オフ」を説明しています。

解説動画



        

  • Logic X
  • Logic 8/9

トランスフォーマーでMIDI信号を変換する

Logic X トランスフォーマー①_1

「トランスフォーマーオブジェクト」は、基本的にはLogic 9以前と変わらない為、
まずはLogic 9側の解説を見ていただければと思います。

トランスフォーマーオブジェクトの追加と配置

Logic x トランスフォーマー①_2

Logic 9と同様にエンバイロメントの【新規】→【トランスフォーマー】

Logic x トランスフォーマー①_3

トランスフォーマーオブジェクトが呼び出されました。

Logic x トランスフォーマー①_4

このように、トランスフォーマーに繋げただけでは、Volumeしか動かないので、特に変化がありません。

トランスフォーマーオブジェクトでMIDI情報を変更する

Logic x トランスフォーマー①_5

ここで、トランスフォーマーオブジェクトを使用して、
VolumeとEQのLow-Pass Filterを同時にコントロールしたいと思います。

Logic x トランスフォーマー①_6

トランスフォーマーオブジェクトをダブルクリックします。
デフォルトでは、何も変化がありません。

Logic x トランスフォーマー①_7

青枠の箇所を【フェーダー 2 29】に変更すると

Logic x トランスフォーマー①_8

このようにVolumeとEQのLow-Pass Filterが連動しました。

おまけ。より細かく設定する

フェーダーオブジェクトのスライダーを一番上に上げた時に、
Volumeを【0.0dB】にして尚かつLow-Pass Filterも完全に開いた状態にしたい。

Logic x トランスフォーマー①_9

まずは、フェーダーオブジェクトの範囲を【0 90】にします。
この段階では、フェーダーオブジェクトのスライダーを一番上にしても、
Low-Pass Filterは途中で止まってしまいます。

Logic x トランスフォーマー①_10

ここで、先程のトランスフォーマーオブジェクトのデータバイト2の操作側の設定を
【スルー】→【スケール】に変更しました。
また数値は【1.0000】→【1.4222】にします。

Logic x トランスフォーマー①_11

すると、綺麗に連動しました!
かなりマニアックですが、Volumeが0.0dBになったところで、
EQのLow-Pass Filterが完全に開くため、便利かと思います。

一度、試してみて下さい。

動画ポイント_トランスフォーマーの追加と配置

トランスフォーマーの追加

新規 → 「トランスフォーマー」を選択し追加を行ないます。

トランスフォーマー配置

このようにモニター同士に挟んで配置する形となります。

前のモニターは「トランスフォーマー」へ入る時のMIDI情報。
後ろモニターでは「トランスフォーマー」で変換された後のMIDI情報の確認が行なえます。

動画ポイント_トランスフォーマーの編集

「トランスフォーマー」をダブルクリックすると以下のウィンドウが現れます。

トランスフォーマーウィンドウ

難しそうに見えますが、実は単純です。

上が「トランスフォーマー」へ入ってきたMIDI情報で
下が変換し、外に出す情報です。

「スルー」というのは「そのまま」という意味で、
MIDI情報が変化を加えずに出力します。

逆方向

この部分からは様々な項目を選択することができますが、
「逆方向」はかなり使えます。

例として
「0〜127」までの値を「127〜0」と逆の働きをさせることができます。

ボタンのオンオフ逆方向

また動画では「On/Off」を逆方向にし、使いやすさを向上させています。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic Pro