広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 64_エンバイロメント/フェーダーオブジェクト2_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

エンバイロメント/フェーダーオブジェクト2 Logic Pro の使い方

エンバイロメントフェーダーで様々なコントロールを行なう

前回はフェーダーでこのようなことができる。といったご紹介をしました。
今回は実際にそのためのセッティングについて解説をしていきます。

「フェーダーオブジェクト」ではチャンネルストリップは勿論のこと、
エフェクトの効果まで自在に割当て/コントロールが可能です。



        

  • Logic X
  • Logic 8/9

様々なパラメーターをフェーダーオブジェクトで操作する Logic X

Logic x フェーダーオブジェクト②_1

ここでは、フェーダーオブジェクトを使用して、EQのパラメーターをコントロールしたいと思います。

モニタの使用

Logic x フェーダーオブジェクト②_2

エンバイロメントの【新規】→【モニタ】を選択します。

Logic x フェーダーオブジェクト②_3

コントロールしたいミキサー(Euro Basic Beat 02)とモニタを接続します。
「▷」をドラッグする事でケーブルが出ます。

Logic x フェーダーオブジェクト②_4

次にコントロールしたいパラメーターをクリックまたはドラッグします。
(ここではEuro Basic Beat 02に立ち上げたEQのLow-Pass Filter)

Logic x フェーダーオブジェクト②_5

Logic 9よりも見えづらくなりましたが【F 2 29 79】などと表示されました。
特に一番左側のパラメーター(F)などが見えづらくなりましたね。

フェーダーオブジェクト側の設定

Logic x フェーダーオブジェクト②_6

今度は、モニタの情報をフェーダーオブジェクトに反映させます。
モニタの4つのパラメーターを変更します。

1 : Output を ControlからFaderに
2 : チャンネル を 1から2に
3 : -1- を 7から29に
4 : 範囲 は 今回はそのまま

Logic x フェーダーオブジェクト②_7

すると、上の画像のような形になります。

Logic x フェーダーオブジェクト②_8

Input側を変更してしまうとパラメーターは動きませんのでご注意を!!
Output側の【チャンネル】【-1-】を変更して下さい。

Logic x フェーダーオブジェクト②_1

あとは、フェーダーオブジェクトでEQのLow-Pass Filterをコントロールが可能になりました。

おまけ。範囲の使用例

Logic x フェーダーオブジェクト②_9

また、【範囲】の使い方としては、【0 90】とすることで、
フェーダーオブジェクトのスライダーを一番上にしたところで、【±0dB】に合わせる事が出来ます。
是非、様々なものに応用してみて下さい。

動画ポイント_モニターを設置しMIDI信号を確認する

「モニター」オブジェクトを配置することで、
MIDIチャンネル/コントロール番号を確認することができます。

モニターを設置-1

↑ 「新規」→「モニター」を選択します。

モニターの設置

↑ 2つの「モニター」を作成し、
「フェーダー」→「モニター_1」→
「適用したいトラック(ここではマスター)」→「モニター_2」と接続します。

フェーダーモニター-1

↑ フェーダーでコントロールしたいツマミ(ソフトシンセ、プラグインも可能)を動かすと
そのツマミの情報が「モニター」に映し出されます。

映し出されたモニター内容の拡大です。↓

モニター内容

この内容と以下フェーダー側(フェーダーをクリックして表示させます)
の数字を合わせることで連動の設定は完了です。

エンバイロメント

上記の例は「ボリュームフェーダー」ですが、動画でも解説しているように
「インサートエフェクト/ソフトシンセ」も同じ手順で設定が可能です。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic Pro