広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 83_操作性が圧倒的に向上する 再生モード設定 LOGIC
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

操作性が圧倒的に向上する 再生モード設定 Logic Pro の使い方

再生の規則を設定してLogicXをより使いやすく

play

作曲作業を行なっていく中で、プロジェクトの再生は言うまでもなく、重要な操作です。
Logicには作業の用途に合わせた、複数の再生モードが用意されています。

このモードを把握し、使いこなしていくことは作業効率化に直結すると言えるでしょう。
今回はLogicの再生モードについて解説を進めていきます。

Logic X 再生モードの解説動画



再生モードの概要と設定

Play menu

再生モードを確認/変更するには再生ボタンを右クリックします。

メニューが表示され、4つの項目が並んでいます。

チェックが付いている項目が有効になっていることを表し、
項目をクリックするとチェックのオンオフを行うことができます。

まずは各項目の説明です。

マーキー選択範囲から再生

マーキーツール

この項目が有効になっている場合、マーキーツールで指定した範囲の頭から再生されます。

マーキーツールを使用していない場合は、
メニューで有効になっていたとしても、以降の再生方法が優先されます。

サイクルから再生

ループ範囲

この項目が有効になっている場合、ループ範囲の開始部分から再生されます。

ループ範囲を設定していない場合、
メニューで有効になっていたとしても、以降の再生方法が優先されます。

選択したリージョンから再生

リージョン

この項目が有効になっている場合、選択したリージョンの開始位置から再生されます。

リージョンを選択していない場合、
メニューで項目が有効になっていたとしても、以降の再生方法が優先されます。

最後に指定した位置から再生

開始位置に戻る

この項目が有効になっている場合、前回指定して再生させた位置に戻って再生されます。

再生モードの優先順位

この項目には大切なルールがあります。
上に表示されている項目の方が強いというものです。

%e5%86%8d%e7%94%9f%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc-1

  • 1.マーキーツール > 2.サイクル > 3.リージョン > 4.指定した位置から再生

という形です。
メニューで4項目が全て有効になっていたとしても、実際に適用されるのは1項目です。

play2-1

例えば「2.サイクル」を設定していた場合、「3.リージョンを選択」して再生したとしても、
サイクル範囲からの再生が優先されるという仕組みです。

逆にメニューで4項目が全て有効になっていたとしても、
「1.マーキーツール」「2.サイクル」「3.リージョン」を指定しなければ、
「4.指定した位置から再生」が適用されます。

2項目だけ有効

もちろん、メニューで無効(チェックを外す)になっている項目は、再生位置に影響しなくなります。
例えば「2.サイクル」を無効、「3.リージョン」が有効になっていた場合は、

play3

サイクル範囲を設定したとしても、選択したリージョンの開始位置から再生されます。

いかがだったでしょうか?
これらのルールを把握しておけば、素早く複数の再生方法を使い分けることができます。
是非、制作時に意識して作業の効率化を図ってみてください。

Logic Pro