広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > Logic Pro X 新機能_4 Track Stack
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Logic Pro X 新機能_4 Track Stack

Logic Pro Xの便利機能【Track Stack】

スタック

楽曲制作を行っていくと、必ず増えてしまうトラックの管理に最適な機能【Track Stack】
このTrack Stackには、「フォルダスタック」と「集約スタック」の2つが用意されています。
まずは、こちらの動画をご覧下さい。

Logic Pro X_新機能記事へのアクセス

0_ダウンロード方法
1_オーバービューと設定
2_Drummer
3_Flex Pitch
4_Track Stack *当記事となります
5_Smart Control
6_Arrangement Marker
7_Logic Remoteダウンロード方法
8_Logic Remote実践



動画ポイント_フォルダスタックの作成

フォルダスタックの作成

ドラムトラックをまとめたい場合、
「Shift + クリック」で複数トラックを選択します。

「Track Stackを作成」

「右クリック」→「Track Stackを作成」を選択します。

「フォルダスタック」

「フォルダスタック」を選択して「作成」をクリックします。

フォルダ後

すると、先程まであった複数のドラムトラックが1つにまとまりました。

フォルダの開封

「▷」ボタンをクリックする事で、ドラムトラックを表示する事が出来ます。
これにより、「フォルダスタック」に対して、「Solo/Mute/Volume調整」が可能となります。

動画ポイント_集約スタックの作成

集約スタック

今度は、ギタートラックを「集約スタック」にまとめてみたいと思います。
「Shift + クリック」で複数トラックを選択→「右クリック」→「Track Stackを作成」を選択します。
先程、フォルダスタックを選択した箇所で、集約スタックを選択します。

「集約スタック」

「集約スタック」では、「Solo/Mute/Volume調整」以外に「レコーディング/モニタリング」機能や、
下記画像のように集約スタックに対して「エフェクト」をかけることも可能です。

コーラストラックを集約スタックにまとめて、EQやCompをかけてみたり、
様々な使い方が出来ると思います。

動画ポイント_集約スタックでの「レイヤー」

ここで、集約スタックの発展した使用方法です。
複数のMIDIトラックを用意し、集約スタックにまとめます。
「Rec」ボタンを押して、録音すると。。。

まとめてレコーディング

全ての音が一斉に鳴った状態で録音されます。
音色は、ご自身で色々と試してみていただければと思います。

Logic Pro