サイドチェインを使用する FL Studio 使い方
クラブサウンドの定番テクニック「サイドチェイン」
クラブ系サウンドの定番テクニック「サイドチェイン」を解説していきます。
「キック」が入るタイミングで「ベース」や「シンセサイザー」の音量が下がるように設定されています。
このようなサウンドです。
キックと連動してベースやシンセの音量にウネリが生まれ、独特のグルーヴ感を生み出しています。
FL Studioはこのサイドチェイン設定を、非常に簡単に行う事ができます。
サイドチェインは音量(ダイナミクス)調整のエフェクト「コンプレッサー」を使用します。
設定は純正のコンプレッサーと、別途追加したコンプレッサーで設定が少し異なるため、
両ケースを解説していきます。
3種類のサイドチェインを使用する 解説動画
DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。
このような記事も読まれています
サイドチェインを使用したグルーブテクニック
サイドチェインサウンドはとてもクセが強いため、独特のニュアンスが出ます。このクセを隠し味的に使用することで、簡単にナチュラルなグルーブを作ることができます。
Waves OneKnob Pumper サイドチェイン効果
適用するだけで簡単にサイドチェインを得ることができるインスタントプラグインです。もちろん波の動きや周期も変更可能です。
サイドチェインを使用する
サイドチェインの概要とDAW別の設定動画を配置しているため簡単にサイドチェインを取り入れることができます。
Massive疑似サイドチェイン
LFOを利用し、擬似的にサイドチェイン効果を作り出す方法をMassiveを使用して解説しています。
コンプレッサー基礎編_なぜ音圧が上がるのか?
サウンドをまとめて、音圧を上げることができるコンプレッサーの概要と仕組みを解説しています。