広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > 自動マスタリングサービス「LANDR」活用術
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

LANDRの使い方 マスタリング活用術

用途に応じてLANDRを賢く使おう

landr_og_image

「自動マスタリング」というこれまでにないサービスを展開している「LANDR」。
マスタリングに馴染みのある方の中には、「自動」という言葉に「本当にそんなことができるのか?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。

しかし実際に使ってみると、想像していた以上に楽曲のジャンルやムードを理解し、自動とは思えないトリートメントを行ってくれていることがわかります。
また、Webサービスということもあり、常に進化し続けているのも特長です。

もちろん、すべてのマスタリングが自動で完結するとは言えませんが、Sleepfreaksとしては以下のようなポイントで活用していけると考えます。

  • 1. デモの提出時などの作業効率化に役立つ
  • 2. 初心者でも一定レベルのマスタリング品質を得られる
  • 3. LANDRをマスタリングのプロセスとして使用し、品質向上を図る

特に3番目は、「自動」の弱点を補い、長所を活かす利用方法としてお勧めです。
今回はその辺りを中心に、登録方法や使用方法、活用術を解説していきます。

LANDR活用術 解説動画


LANDR無料登録はこちら

LANDRの登録方法

LANDRには、マスタリングした楽曲をmp3で月2回書き出せる無料プランが用意されています。

上記リンク先に飛ぶと、以下のような簡単なフォームが表示されます。
こちらを埋めて、「無料会員登録」ボタンを押せば登録完了です。

form

LANDRの使用方法

上記で登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインすると、マイページが表示されます。
この画面の「+」マークのところに、マスタリングを行いたい2MIXファイルをドラッグアンドドロップすれば、アップロードとマスタリング開始されます。

drag_drop

ポップアップが表示され、しばらく待つと、プレビューが開始されます。
オリジナルとマスタリングを聴き比べることができます。

preview

この音圧でOKならば「保存」を、音圧を変更したい場合、赤く囲んだ「変更」をクリックします。
少し処理時間を置いて、音圧を聴き比べる画面に移ります。音圧とダイナミクスの繊細さを聴き比べ、気に入ったものを選択します。

choose_intensity

デモ音源の提出時等は「高」や「中」を選ぶことになると思いますが、ここで冒頭に挙げた「マスタリングのプロセスとして」LANDRを活用する場合を想定して、「低」で書き出してみましょう。
この後に自分好みの処理を施すため、ヘッドルーム(音量の余裕)を残しておきます。

「保存」ボタンを押すと、ファイル形式の選択画面に移ります。

choose_format

ここで、通常の無料プランでしたらmp3のみとなりますが、上記のバナーリンクより登録していただいた場合、WAVも2回まで無料で書き出せるということになります。
また月額のプランにアップグレードすれば、他の形式での書き出しも追加料金なしで行えるようになります。

ファイル形式を選択し「マスタリングを作成」ボタンを押すと、レンダリングが開始されます。
完了後に楽曲をクリックすると試聴画面に移ります。

download

「ダウンロード: WAV」をクリックすることで、PCに保存することができます。

マスタリングのプロセスとしてLANDRを活用

LANDRは単に音圧を上げているわけではなく、それ以前に様々なトリートメントを行っています

treatment

具体的には「AIを用いて、1曲ずつ異なる微妙なフレーム単位の調整を行うため『選択的に』マルチバンド・コンプレッション、EQ、ステレオ・サウンド・エンハンスメント、リミッターやオーラル・エキサイターのようなツールを使用しマスタリング処理を行っている」とのことです。

技術はどうあれ、実際に書き出してみると、低域を締めながら迫力を出し、歌モノであればボーカルを自然に前に出すといった効果を感じることができました。

そこで、低音圧で書き出したものに自分好みの処理を加えていけば、最終マスターを仕上げる際にも良い結果が得られるのでは?と考えました。

landr_processed

実際の結果は、ぜひ上記動画で音を確認していただきたいと思います。

今回はエレクトロポップ、歌モノ(ボーカロイド)ということでしたが、自前のプラグインで音圧を上げても、キックとボーカルの輪郭がしっかりと残ってくれました(多少EQで補正も行っています)。

様々なジャンルで試してみて、ハマる曲にはかなり使えそうな感触です。
中には思うようにいかない曲も出てくるかもしれませんが、今後もLANDRは進化していくとのことで、非常に楽しみです。

ぜひ、皆さんもお試しいただければと思います。

記事の担当 大鶴 暢彦/Nobuhiko Otsuru

Sleepfreaks DTM講師 大鶴 暢彦
  1. 講師のプロフィールを読む