広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 7_コードアシスタント機能
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 7_コードアシスタント機能

コード進行を自動で提示

前回の「ハーモニーボイス機能」に続き、
Cubase7_新機能「コードアシスタント」をご紹介します。

その名前通り、コード進行の手助けをしてくれるもので

  • 最初と最後のコードは決まっているが、その中が思いつかない
  • 終わりの部分のコードがしっくりこない

などの場面で力を発揮します。

Cubase7 コードアシスタント機能動画

ハーモニーボイス機能
コードアシスタント機能 現在のページとなります  
ミックスコンソール_セットアップ編
ミックスコンソール_Reverb/PANテクニック
ミックスコンソール_Inserts-Strip
ミックスコンソール_ボーカル処理/ルーティング
音圧とRMSメーター
CurveEQ



動画ポイント_アシスタント機能について

コード

コードをつけたい部分へ、「X」を挿入します。
コードトラックの作成についてはコチラよりご参照ください。

この「X」をダブルクリックします。

コードアシスト

コードアシスタントが開かれます。

  • 1_タブを「Chord Assistant」へ変更します
  • 2_「コード提示レベル」からはコード表示の数を指定します。
    数字が大きくなるほど、複雑で高度なものが多くなります。
  • 3_「モード」「タイプ」を切り替えることで、
    提示されるコードの方向性を変更できます。
    またこれらに関しての詳細は「DTMのための理論講座」で解説予定です。

後は提示されたコードをクリックしていくだけで、
「X」がそのコードに変更されます。

コードアシスト後

動画ポイント_コード音のモニタリング

実際に割り当てたコードサウンドは確認してみなければ判断できません。

そのコード確認に便利なのが「コードモニタリング」で、
コードトラックを実際のサウンドとして鳴らすことができます。

その方法は非常に簡単です。

音源の選択

コード音を鳴らしたい「ソフトシンセ」を立ち上げます。
ピアノ、シンセなど好みで構いません。

シンセの設定

「コードトラック」の赤囲み部分を、
上記で作成した「ソフトシンセ」に合わせます。

※左のモニタリングボタンは点灯させます 

これでコード作成の際に、選択したコード音を鳴らすことができます。