広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Finaleの使い方 初心者編 > 9. 変則的な連桁や符尾 Finale
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

変則的な連桁や符尾 Finale 使い方

FInaleで変則的な連桁、符尾にチャレンジ

前回に引き続き、やや特殊な表記の方法を、いくつかを紹介します。
同じサンプルの続きで、考えてみましょう。

1



製品のご購入

連桁(けた)を切り離す

2

ここは、フレーズの区切りなどを示すために、
意図的に連桁(けた)の繋ぎ方を変更している例です。

3

連桁を切り離したい後ろ側の音符を選択します。(Mac:Opt. /Win:Ctrl)

4

選択した状態で、キーボードショートカット「/(スラッシュ)」 
選ばれた音符の箇所で連桁が切り離されます。

5

ショートカットキーを忘れてしまった場合は、
メニューバーからもコマンドを選べます。

音符(休符)を非表示にする

音符や休符を削除することなく、表示だけを隠す方法(非表示にする)があります。

6

レイヤー1と2を使って、声部を二つに分けていますが
3、4拍は、レイヤー2の下声部が休符なので、ここからは、声部をひとつにまとめてしまいます。
レイヤー2の休符は隠してしまいましょう。

7

表示させたくない音符(休符)を選択します。(Mac:Opt. /Win:Ctrl)
(レイヤー2に切り替えてから選択することを忘れずに) 

8

選択した状態で、キーボードショートカット「H」 
選ばれた音符(休符)が非表示となります。

9

ショートカットキーを忘れてしまった場合は、
メニューバーからもコマンドを選べます。

10

ちなみに、ここのレイヤー1の四分休符を隠す方法も同じですが、
そもそも、隠す(表示しない)理由は、なぜでしょう?

11

あえて休符を書かないことで
左手のフレーズが、一時的に上の段に移動しているということを示しています。

では、次の処理に続きます。

符尾(ぼう)の向きを変える

12

先ほど、レイヤーの分け方を変更して、声部をひとつにまとめてしまいましたので
ここの音符は、通常の表記の通り、符尾が下向きの音符になるべきです。
さっそく変更してみましょう。

13

符尾(ぼう)の向きを変更したい音符(和音の場合は含まれる音)を選択します。
(Mac:Opt. /Win:Ctrl)

14

選択した状態で、キーボードショートカット「L」 
選ばれた符尾の向きが上下反転します。

15

ショートカットキーを忘れてしまった場合は、
メニューバーからもコマンドを選べます。