広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 62.セカンダリー・ドミナント⑤ 実践編2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

セカンダリー・ドミナント⑤ 実践編2/音楽理論講座

メロディーへの意識

前回までで、セカンダリー・ドミナントを取り入れている楽曲の分析や、今まで出てきたコード進行にアレンジとして取り入れるということを行ってきました。

今回も同様に分析やアレンジを行っていくのですが、今までとは違いメロディーにも新たな可能性があるということを意識して進めてみましょう。
メロディーにおいても、前回までに出てきた”部分転調”という言葉がポイントになります。

部分転調とメロディー

「”部分的”に”転調”する=他のキーからコードを借りてくる」ということまでは理解いただけたかと思います。
ですがそのコード上で鳴るメロディーも、他のキーのスケールの音から持ってこれるのではないか?という考え方も出来るのではないでしょうか?

「アヴェイラブル・ノート・スケール」「ペアレントスケール」といった概念と同時に説明されることが多いですが、今回は新たなメロディーの可能性に注目し、今までの内容でできることを中心に進めていきます。

前回のカノン進行に続き、第23回、26回目で出てきた、「王道進行」と呼ばれるものを用意しました。

今回はKey=Cメジャーで、基本のコード進行をIVmaj7→V→IIIm7→VImとして確認します。
まず、この進行を2回繰り返したものを作成します。

前半部分に、このようなメロディーを用意しました。

先ほどのコードと合わせて聴いてみましょう。

セカンダリー・ドミナントコードを取り入れる

では次に、2回し目の四角で囲った箇所にセカンダリー・ドミナントを使ってみましょう。

V7/VI

などのパターンが考えられます。

今回はEm7の部分にE7を取り入れてみました。
一度聴いてみましょう。

メロディーをアレンジする

ここで、コードトーンを意識してみましょう。

KeyはCですが、部分転調の一つであるセカンダリー・ドミナントのE7を使用しているので、コードトーンにG#がついているところに注目です。
この音(G#)をメロディーで使用してみましょう。

このようなメロディーをつけてみました。

あわせて確認してみましょう。
✳︎メロディーは同時表示で重ならないように、ワンオクターブ上げています。

ハーモニックマイナー、メロディックマイナーの際の知識があれば、上記のことはスケール理論がなくてもできそうですね。

同じくKey=Cの、別のコード進行でも試してみましょう。

セカンダリー・ドミナントである「C7」のコードトーン、B♭を意識してメロディーも乗せてみましょう。

もちろん、前半部分で少し触れたスケールの知識があれば、見方も少し変わってきます。
しかしながら、まずはアボイド・ノートやハーモニック、メロディック・マイナーの知識で、メロディも外してみて新しい表現に挑戦してみてください。
次回もコード進行にセカンダリー・ドミナントを取り入れるのですが、さらに今までとは違う使い方を分析し、確認していきます。